デジタル大辞泉 「吐出す」の意味・読み・例文・類語 はき‐だ・す【吐(き)出す】 [動サ五(四)]1 口の中や胃の中のものを吐いて外へ出す。「つばを―・す」2 内にたまったものを外へ出す。「煙突から煙を―・す」3 蓄えておいた金品を支出する。「有り金を残らず―・す」4 思っていることや隠していることを全部しゃべる。「うらみつらみを―・す」[類語]吐く・吐き捨てる・吐き散らす・泡を吹く・むかむか・凭もたれる・むかつく・胸が焼ける・胸焼け・吐き気・気持ち悪い・むかっと・えずく・戻す・上げる・吐つく・反吐へど・嘔吐・吐瀉としゃ・げろ・つわり・悪阻おそ・二日酔い・悪酔い・込み上げる・べろんべろん・ぐでんぐでん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「吐出す」の意味・読み・例文・類語 はき‐だ・す【吐出】 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① 口または胃の中にある物をはいて外へ出す。ほき出す。[初出の実例]「此様に口よりはきたすものを我にくれたぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))② 内から外へ出す。比喩的にもいう。[初出の実例]「雲を呑みこむ大ふく池、月をはき出す月巫山」(出典:浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)下)③ 心の中にあることを全部しゃべる。また、ことばに出す。[初出の実例]「われをたれとかおもひかくすいさんの、はき出すぞ」(出典:浄瑠璃・源平武将論(1662)四)④ 腹を立て、あるいは相手を軽蔑して乱暴にものを言う。多く「はき出すように」の形で用いる。はきすてる。[初出の実例]「吐きだすやうにいった」(出典:末枯(1917)〈久保田万太郎〉)⑤ たくわえている金品を出す。[初出の実例]「同時に売払(ハキダ)さんと争ふ程に」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉八)⑥ 取引所の仲買人が呑玉(のみぎょく)を市場に建てる。〔取引所用語字彙(1917)〕⑦ 吐き始める。吐出すの補助注記用例中、漢字表記で、読みのついていないものは、「はきいだす」か「はきだす」か明らかではない。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by