デジタル大辞泉 「吐く」の意味・読み・例文・類語 は・く【吐く】 [動カ五(四)]1 口の中のものを外に出す。「つばを―・く」2 胃や肺の中のものを口・鼻から外へ出す。「血を―・く」「息を―・く」3 中にたまったものを外部へ出す。「煙突から煙を―・く」4 心の中のことを言葉に出す。「本音を―・く」「弱音を―・く」5 人に知られたくないことをありのままに打ち明ける。白状する。「容疑者が泥を―・く」[可能]はける[類語](1)吐き出す・吐き捨てる・吐き散らす・泡を吹く/(2)むかむか・凭もたれる・むかつく・胸が焼ける・胸焼け・吐き気・気持ち悪い・むかっと・えずく・戻す・上げる・吐つく・吐き出す・反吐へど・嘔吐・吐瀉としゃ・げろ・つわり・悪阻おそ・二日酔い・悪酔い・込み上げる・べろんべろん・ぐでんぐでん/(4)吹く・言う・話す・しゃべる・語る・述べる・発言する・口を利く・口に出す・口にする・漏らす・口走る・抜かす・ほざく・うそぶく・言い出す・しゃべくる・物言う・伝える・告げる・物語る・打ち明ける・明かす・説明する・述懐する・告白する・口外こうがいする・他言たごんする・言い掛ける・言い始める・言い止さす・話し込む・話しかける・口に上る・口の端に掛かる・口を開く・口を切る・申し述べる(尊敬)おっしゃる・仰せられる・宣のたまう(謙譲)申し上げる・申す・言上ごんじょうする つ・く【▽吐く】 [動カ五(四)]《「突く」と同語源》1 胃や口の中の物を吐く。もどす。「へどを―・く」2㋐息を吐き出す。「ため息を―・く」㋑呼吸する。「肩で息を―・く」「一息―・く」3 好ましくないことを口に出して言う。「悪態を―・く」「うそを―・く」[可能]つける[類語](1)むかむか・凭もたれる・むかつく・胸が焼ける・胸焼け・吐き気・気持ち悪い・むかっと・えずく・戻す・上げる・吐はく・吐き出す・反吐へど・嘔吐・吐瀉としゃ・げろ・つわり・悪阻おそ・二日酔い・悪酔い・込み上げる・べろんべろん・ぐでんぐでん 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「吐く」の意味・読み・例文・類語 は・く【吐】 〘 他動詞 カ行五(四) 〙① 口の中の物を外へ出す。口中に含んだ物を勢いよく出す。[初出の実例]「群歴火を吐(ハキ)鞭を施す」(出典:漢書楊雄伝天暦二年点(948))② 胃の中のものを外へ出す。もどす。〔十巻本和名抄(934頃)〕③ ことばとして口から出す。しゃべる。語る。[初出の実例]「作者聞レ之彌久愁、後代臨終常吐二怨詞一」(出典:江談抄(1111頃)四)「クヮウゲンヲ faqu(ハク)」(出典:日葡辞書(1603‐04))④ 内に籠めたものを外に出す。[初出の実例]「黒煙を吐きて進航せり」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by