日本歴史地名大系 「吹上遺跡」の解説 吹上遺跡ふきあげいせき 新潟県:上越市旧高田市地区稲荷村吹上遺跡[現在地名]上越市稲荷 吹上高田(たかだ)平野の南西に位置し、遺跡は青田(あおた)川の扇状地の扇端部、矢代(やしろ)川支流内(うち)川の左岸段丘の標高約二五メートルに立地する。主要地方道建設に伴い、平成一二年(二〇〇〇)から上越市教育委員会が発掘調査を実施した。弥生時代中期中頃から後期後半までの遺跡で、遺構群は大きく三期に区分された。弥生中期中頃から中期後半の遺構は、楕円形の竪穴住居跡一軒、管玉の玉作工房跡三基、土壙約一〇〇基、一辺約六メートルの方形周溝墓二基である。 吹上遺跡ふきあげいせき 大分県:日田市渡里村吹上遺跡[現在地名]日田市渡里日田盆地の北の端を画する台地上にある。遺跡は東西一キロ、南北最大幅五〇〇メートルに及ぶこの台地のほとんど全面に広がっている。昭和五四年(一九七九)から数回の遺構確認調査が行われ、台地の中央部に弥生時代から古墳時代にかけての竪穴住居跡が非常な密度で存在し、袋状竪穴とよばれる貯蔵穴、箱式石棺や土壙墓や甕棺などからなる墓地も展開していることが判明した。一部縄文時代の遺物を含むが、主体となるのは弥生時代前期から古墳時代に及ぶ時代の遺構である。弥生土器は実に多彩で、篦描の羽状文などをもつ遠賀川式土器、中期の城の越式と須玖式土器など、いずれも典型的な北部九州地方の系統のもの。 吹上遺跡ふきあげいせき 東京都:日野市豊田村吹上遺跡[現在地名]日野市東豊田一―四丁目浅(あさ)川に面した日野台地の南縁に沿う河岸段丘の東端にある集落遺跡。標高約八七メートル、北の日野台地との比高約一五メートル、南の浅川の沖積地との比高は約一〇メートルである。日野台地の崖下の湧水は往時は八ヵ所を数え、水量が豊富で黒(くろ)川の水源となり、沿岸には幅約三〇メートル、段丘上との比高約三メートルの沖積地があって水田が作られていた。発掘調査は昭和四一年(一九六六)から行われ、縄文時代中期と古墳時代前期および奈良・平安時代の集落が発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by