デジタル大辞泉
「品川台場」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しながわ‐だいばしながは‥【品川台場】
- 江戸末期、江戸品川沖に建設された江戸幕府の砲台。ペリー来航を機に江川太郎左衛門の献策により一一か所に設置を予定し、うち五か所を完成した。二基が残存(国史跡)。御台場。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
品川台場
しながわだいば
幕末に外国船の攻撃に備えるため品川沖に築かれた砲台場。嘉永六年(一八五三)六月三日、ペリーの率いる四隻の黒船が浦賀(現神奈川県横須賀市)沖に現れた。ペリーは幕府にアメリカ捕鯨船の安全確保、食糧・飲料水・燃料などの補給、極東貿易の市場確保として貿易港の開港など、開国を迫った。一回の訪日では目的を達せられないと予測し、フィルモア大統領の国書を浦賀奉行らに手渡し、回答を求める再訪を予告して浦賀を去った。幕府はペリーの退去後、すぐさま海防強化を進め、六月六日には品川宿周辺に屋敷のある陸奥仙台藩伊達家・土佐高知藩山内家・因幡鳥取藩池田家などの諸大名に対して、それぞれの屋敷の警備を固めるよう命じた。六月一八日には海防掛の若年寄本多忠徳に海岸巡視を命じ、本多は巡視後、品川沖台場築造計画案を進言した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
しながわだいば【品川台場】
東京都港区台場にある台場跡。江戸幕府が黒船来襲に備えて品川沖に築いた砲台跡で、「お台場」の名で知られている。設計者は伊豆韮山(にらやま)の代官、江川太郎左衛門で、ペリーが浦賀に来航した1853年(嘉永6)に着工、1年4ヵ月の間に5基が完成。台場は要塞の一種で、海岸や河岸に築かれるものが多かったが、幕末から明治にかけて起こった戊辰(ぼしん)戦争や箱館戦争、西南戦争においては、海岸線にかぎらず、峠・高台・交通の要衝に築かれることがあった。品川台場は現在、1926年(大正15)に国の史跡に指定された第三、第六台場だけが残されている。このうち第三台場は台場公園として開放され、周囲には海面から5~7mの石垣積みの土手が築かれて黒松が植えられ、内側の平坦なくぼ地には陣屋、弾薬庫跡などがある。東京臨海新交通臨海線お台場海浜公園駅から徒歩すぐ。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 