喉頭運動まひ(読み)こうとううんどうまひはんかいしんけいまひ(英語表記)Motor Paralysis of the Larynx

家庭医学館 「喉頭運動まひ」の解説

こうとううんどうまひはんかいしんけいまひ【喉頭運動まひ(反回神経まひ) Motor Paralysis of the Larynx】

[どんな病気か]
 声帯せいたい)が動かなくなって、発声の際に声帯が完全に閉鎖しないために、音声障害や嚥下障害(えんげしょうがい)(飲食物を飲み込みにくい)がおこる病気です。
 声帯の運動を支配するのは、迷走神経(めいそうしんけい)の枝の反回神経です。なんらかの原因でこれらの神経が障害されておこりますが、なかでも、原因として反回神経の障害が多いので、反回神経まひと呼ばれることもあります。
[症状]
 片側のまひでは、声門(せいもん)が完全に閉鎖しないために息がもれる嗄声(させい)(しわがれ声)がおこります(気息性嗄声(きそくせいさせい))。声帯の位置が外側に固定されるほど嗄声が高度になり、食事を飲み込んだ際に、一部気管に流入してむせることもあります(誤嚥(ごえん))。
 両側のまひの場合は、吸気時に声門が大きく開かないので、音声障害よりも呼吸困難が主症状になります。
 喉頭内視鏡検査で、声帯の運動を観察すれば、容易に診断がつきます。
[原因]
 迷走神経は、延髄(えんずい)の後外側から舌咽神経(ぜついんしんけい)や副神経とともに、頭蓋底(ずがいてい)の頸静脈孔(けいじょうみゃくこう)を出て下行し、そこで反回神経が左右に分かれます。
 左側の反回神経のほうが長いので、障害を受けやすく、喉頭神経まひは、左側の反回神経の障害が多いといえます。
 左側の神経障害は、胸部大動脈瘤(きょうぶだいどうみゃくりゅう)や左主気管支原発の肺がん、縦隔腫瘍(じゅうかくしゅよう)などが原因となります。
 食道がん甲状腺(こうじょうせん)がんは、左右の反回神経の障害の原因になることがあります。また、これらの手術での損傷の結果としておこることもあります。両側の喉頭運動まひは、甲状腺がんの手術後に生じることが多いといえます。
 そのほかに、ウイルス感染による神経炎が原因になることがあります。
 原因が特定できないものは、特発性喉頭運動(とくはつせいこうとううんどう)まひといいます。
 迷走神経走行領域の障害は非常にまれですが、頸静脈孔付近の腫瘍骨折炎症が原因でおこることがあり、この場合、舌咽神経や副神経、舌下神経(ぜっかしんけい)などの障害を併発し、混合性喉頭(こんごうせいこうとう)まひと呼ばれる状態になることもあります。
[検査と診断]
 片側のまひでは、神経の走行領域を検索する必要があるため、胸部や頸部(けいぶ)の単純X線検査、胸部や頸部のCT、胸部MRI、頸部超音波検査などが行なわれます。
[治療]
 神経を圧迫する病気があれば、その治療が行なわれます。
 その後、発症後6か月経過しても回復がみられなければ、喉頭運動まひの治療が行なわれます。
 この治療には、まひしている側の声帯内に液状シリコンを注入し、ふくらます方法と、外切開で声帯の枠組みを構成する軟骨(なんこつ)(甲状軟骨(こうじょうなんこつ))に声帯の位置で穴をあけ、そこに固形のシリコンブロックを押し込み、まひしている側の声帯を内転させる甲状軟骨形成術とがあります。しかし、液状シリコンも固形のシリコンブロックも入手がむずかしく、かぎられた医療機関でしか行なえないのが現状です。
 両側まひの場合は、呼吸状態を改善するために、必要があれば気管切開が行なわれます。そして、6か月以降に喉頭運動まひの治療が行なわれますが、呼吸を改善させるために外切開で片側の声帯を外転させるか、喉頭顕微鏡下レーザー手術で片側の声帯の一部や声門後部を大きく開放させます。ただしこの方法では、呼吸は改善するものの、音声は逆に悪化します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android