四国犬(読み)シコクイヌ

デジタル大辞泉 「四国犬」の意味・読み・例文・類語

しこく‐いぬ【四国犬】

土佐犬とさいぬ1別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四国犬」の意味・読み・例文・類語

しこく‐いぬ【四国犬】

  1. 〘 名詞 〙とさいぬ(土佐犬)」の別名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四国犬」の意味・わかりやすい解説

四国犬
しこくけん

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、日本原産。高知県獣猟に用いられていた中形種で、かつて土佐犬(とさのいぬ)といわれていたこともあったが、土佐闘犬(土佐犬(とさけん))と混同しやすいために、四国犬と改められた。土佐闘犬のもとともなった気性の激しい犬である。体格はほかの中形日本犬と同様で、体高43~55センチメートル、体重15~20キログラムぐらいである。毛色黒胡麻(ごま)、赤胡麻胡麻がほとんどを占める。体形筋肉発達がよく、頑健であるが動作は軽快で、非常に俊敏な印象を与える。なかでも口唇部がオオカミのように白色を呈する胡麻毛のものは、野生的な印象がある。家庭犬としても愛好者が多い。1937年(昭和12)に天然記念物に指定されている。

増井光子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四国犬」の意味・わかりやすい解説

四国犬 (しこくいぬ)

イノシシ猟犬で,高知犬とも呼ばれ,紀州犬とともに代表的な中型日本犬である。産地四国山地の東部と西部で,前者は剣山系,後者は石鎚山系といわれ,もっぱら険しい山岳地帯の獣猟犬として活躍した。1937年に〈土佐犬〉として天然記念物に指定されたが闘犬種とまぎらわしく,四国犬の名称で広く呼ばれている。現在は石鎚山系の血統を引く犬が主流で,獣猟犬としてなお珍重されているが,主人以外の人にはなれがたく,里犬,番犬としても多くの愛好家を集めている。毛色はごまが多く,四つ目の斑が多いのも特徴とされている。体形は北海道犬と同じ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四国犬」の意味・わかりやすい解説

四国犬
しこくいぬ

イヌの1品種。中型日本犬に属する。高知犬ともいわれ,主産地は高知県。古くから四国山脈のふもとでイノシシ猟に用いられた精悍な狩猟犬で,交通不便のためこれら山村に純度の高い四国犬が多く残存していたが,いまはなくなり,四国を中心に各地に散在している。未知の人に親しまず,番犬に好適である。体高は雄 49~55cm,雌 46~51cm。毛色はごまが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「四国犬」の解説

しこくけん【四国犬】

高知県の山岳地帯原産の中型犬。もとはイノシシ狩りなどに使われていた。国の天然記念物に指定されている。現在は番犬や家庭犬である。JKCでは、第5グループ(原始的な犬・スピッツ)に分類する。◇品種の英名はShikoku。高知犬(こうちいぬ)ともいう。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android