改訂新版 世界大百科事典 「クマシデ」の意味・わかりやすい解説
クマシデ
Japanese hornbeam
Carpinus japonica Bl.
山地に生えるカバノキ科の落葉高木で,樹皮は縦に細かくはげる。枝は細く,初めは長毛があるが,後に無毛となる。葉は互生で,卵状長楕円形,基部はやや心形または円形で,縁には重鋸歯がある。側脈は明らかで,平行して走り,20脈以上がある。雌雄同株だが,別々の尾状花序を出す。雄花序は前年枝の葉腋(ようえき)に出て,新芽の開出時に,長く尾状に垂れ下がり,花粉を散らす。雌花序は新枝の先端につく。鱗片状の苞の腋に2花があり,それぞれの花の基部には小苞がある。花後,苞はそのまましぼんでしまうが,小苞は発達して果実を包む翅(はね)となり,この翅に包まれた果実が密集して,球果をつくり,枝頂から垂れ下がる。
日本にはクマシデに似てシデ類と総称されるものが数種ある。同属のサワシバC.cordata Bl.はクマシデによく似るが,葉は広卵形で,基部は明らかな心形となる。アカシデC.laxiflora(Sieb.et Zucc.)Bl.,イヌシデC.tschonoskii Maxim.は樹皮に縦の割れ目があるが,細かくはげることはない。葉は披針形で側脈数も10~15対で少ない。また,果実の翅も幅が狭く,まばらな感じを受ける。
シデ類は温帯~暖帯上部,とくに中間温帯と呼ばれる地域に多い。また,シデの仲間(クマシデ属Carpinus,英名hornbeam)は北半球の暖帯~温帯に20種あまりが分布しており,温帯林の主要構成樹の一つとなっている。材は堅くてねばりがあり,器具,家具(とくに曲木(まげき)いす)に用いる。
また盆栽ではソロと呼ばれ,しばしば愛培されるのもシデ類,とくにアカシデやイヌシデである。庭園の雑木として,またシイタケ栽培にも利用される。かつては薪炭用材としても重要であった。
執筆者:岡本 素治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報