四辻善成(読み)よつつじよしなり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四辻善成」の意味・わかりやすい解説

四辻善成
よつつじよしなり
(1326―1402)

南北朝時代の公卿(くぎょう)、学者。順徳(じゅんとく)天皇の孫尊雅(たかまさ)王の子。1356年(正平11・延文1)源姓を賜り、81年(弘和1・永徳1)従(じゅ)一位に叙され、95年(応永2)左大臣に任じられ、さらに親王宣下(しんのうせんげ)を望んだが、管領斯波義将(かんれいしばよしまさ)の反対にあい、即日官を辞して出家した(法名、常勝)。彼の最大の業績は、貞治(じょうじ)年間(1362~67)先人らの『源氏物語』研究の成果を集大成した『河海抄』20巻を著したことである。また86年(元中3・至徳3)から3年間にわたる彼の講釈連歌(れんが)師平井相助(そうじょ)の筆録したのが、名高い『源氏物語千鳥抄』であり、ともに後世の『源氏物語』研究に大きな影響を与えた。彼はまた和歌をもよくし、『風雅集』以下の五勅撰(ちょくせん)集に七首とられており、大原寺の『融通念仏縁起(ゆうずうねんぶつえんぎ)』の詞書(ことばがき)も書いている。

芳賀幸四郎

『四辻善成他著『河海抄・花鳥余情』(1978・日本図書センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「四辻善成」の解説

四辻善成

没年:応永9.9.3(1402.9.29)
生年嘉暦1(1326)
南北朝・室町時代和学者,歌人。尊雅王の子。順徳天皇の曾孫。応永2(1395)年従一位左大臣に至り,同年出家した。『源氏物語』注釈として画期的な大著である『河海抄』(1362年ごろ)を著す。またそのなかの秘説33カ条を別に注した『珊瑚秘抄』も残っている。一方,『後崇光院百番御自歌合』(1400)の判者を務め,『風雅和歌集』以下の勅撰集に15首の入集をみるなど,歌人としても著名であった。南北朝時代を代表する文化人のひとりといってよい。<参考文献>玉上琢弥『紫明抄/河海抄』

(渡部泰明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四辻善成」の解説

四辻善成 よつつじ-よしなり

1326-1402 南北朝-室町時代の公卿(くぎょう)。
嘉暦(かりゃく)元年生まれ。尊雅(たかまさ)王の王子。順徳天皇の曾孫。延文元=正平(しょうへい)11年従三位となり,源姓をあたえられる。内大臣をへて応永2年左大臣となるが,親王宣下(せんげ)をのぞんでかなえられず,辞して出家。「源氏物語」の注釈書「河海抄(かかいしょう)」をあらわした。和歌は「風雅和歌集」などにはいる。応永9年9月3日死去。77歳。法名は常勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「四辻善成」の解説

四辻善成
よつつじよしなり

1326~1402.9.3

南北朝期~室町中期の公家・学者。号は清閑寺。順徳天皇の孫尊雅(たかまさ)王の子。1356年(延文元・正平11)源姓を与えられる。95年(応永2)左大臣。親王宣下の望みをはたさず辞任。出家して常勝と称する。歌人・古典学者としても知られ,惟良の筆名で「源氏物語」の注釈書「河海抄」とその秘説書「珊瑚秘抄」などを著した。「源氏千鳥抄」は彼の講義を浪速の連歌師平井相助が筆録したもの。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四辻善成」の意味・わかりやすい解説

四辻善成
よつつじよしなり

[生]嘉暦1(1326).京都
[没]応永9(1402).9.3. 京都
南北朝時代の学者。従一位。左大臣。順徳天皇の孫兼雅王の子。号は清閑寺。筆名は惟良。法名は常勝。幼少から『源氏物語』を学び,その総合的注釈書『河海抄 (かかいしょう) 』 (20巻) を著わした。歌人としても知られ,さらに大原寺の『融通念仏縁起絵巻』の詞書をも書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「四辻善成」の解説

四辻善成
よつつじよしなり

1326〜1402
南北朝時代の学者
順徳天皇の曽孫で源姓を賜る。幼時より宮内卿丹羽忠守に『源氏物語』を学ぶ。足利義詮に献上した『河海抄』20巻は,『源氏物語』の最初の総合的な注釈書として有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四辻善成の言及

【河海抄】より

…20巻。著者は四辻(よつつじ)(源)善成。将軍足利義詮(よしあきら)の命により,貞治年間(1362‐68)に成る。…

【源氏物語】より

…京都ではこのころ了悟の《幻中類林》が出て独自の主張を試み,やや下って長慶天皇の辞書《仙源抄》が成り,碩学花山院長親も名高い。四辻善成(よつつじよしなり)(1326‐1402)の《河海(かかい)抄》は博引旁証,注釈の基礎を築いた。室町時代には,一条兼良の《花鳥余情》は鑑賞や語法面に新機軸を開き,宗祇およびその周辺の連歌師たちもそれぞれ業績を残している。…

※「四辻善成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android