デジタル大辞泉 「固」の意味・読み・例文・類語 こ【固】[漢字項目] [音]コ(漢) [訓]かためる かたまる かたい もとより[学習漢字]4年1 がっちりかたまって動かない。かたい。かたまる。「固形・固体・固定/強固・凝固・堅固けんご」2 あくまでも。かたく。「固辞・固守」3 融通がきかない。かたくな。「固執・固陋ころう/頑固」4 もとから。「固有」5 かたく閉じこめる。「禁固」6 (「乎こ」の代用字)ようすを表す語のあとに付ける。「確固・断固」[名のり]かた・み・もと[難読]固唾かたず 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「固」の意味・読み・例文・類語 かため【固】 〘 名詞 〙 ( 動詞「かためる(固)」の連用形の名詞化 )① 柔らかいものや、ゆるんでいるものに手を加えてかたくすること。② かたく守ること。防備。また、守護するもの。警備するもの。[初出の実例]「ざえなき人は、世のかためとするになん悪しき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)「子共あまた候へば、一方の御堅(カタ)めにはなどかならで候べき」(出典:屋代本平家(13C前)二)③ かたい約束。契り。多く、夫婦、主従などの結びつきがゆるがないように約束することにいう。[初出の実例]「これらは、夕暮よりはばかる所なく外へ出れば、あひみることしげし。かためをせざるものも、折節の隙もらふ事、是常の例也」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)「惣次郎とは固より馴染なり兄弟分の契約(カタメ)を致した花車でございますから」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五六)④ 囲碁のヨセの古称。⑤ =かためわざ(固技) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「固」の読み・字形・画数・意味 固常用漢字 8画 [字音] コ[字訓] かたい・もとより[説文解字] [字形] 会意囗(い)+古。古は祝を収めた器((さい))の上に、聖器としての干(たて)をおき、その呪能を固く守る意で、久古の意がある。その古に外囲を加えて、堅固・固定の意となる。その程度をこえることを頑固という。〔説文〕六下に「四塞なり」と四境を固守する意とするが、本来は祝に関する字である。[訓義]1. かたい、かたくまもる。2. やすんずる、やすらか、ひさしい。3. もとより、もともと、もっぱら。4. まことに、つねに。5. かたくな。6. 錮と通じ、とどめる、おしこめる、すたれる。[古辞書の訓]〔立〕固 アナガチ・ツネ・マコトニ・マタシ・カタシ・コトフレ 〔字鏡集〕固 アナガチ・カタシ・ウチミ・イヤシ・アタル・カタム・ツネ・マコト[声系]〔説文〕に固声として箇・涸・痼・錮など六字を収める。箇は竹枝、痼は固疾、錮は鋳塞。おおむね固の声義を承ける。[語系]固・痼・錮kaは同声。古ka系統の語も、声義の関係がある。[熟語]固意▶・固陰▶・固嘔▶・固諫▶・固宜▶・固窮▶・固拒▶・固距▶・固結▶・固護▶・固塞▶・固哉▶・固志▶・固辞▶・固持▶・固疾▶・固執▶・固謝▶・固請▶・固然▶・固柢▶・固▶・固備▶・固▶・固有▶・固要▶・固壅▶・固塁▶・固陋▶[下接語]恪固・固・幹固・頑固・義固・久固・窮固・愚固・稽固・倹固・険固・堅固・厳固・厚固・固・守固・純固・醇固・深固・審固・専固・貞固・柢固・固・塡固・篤固・寧固・鄙固・毋固・閉固・偏固・保固・堡固・本固・密固・牢固 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報