国立極地研究所(読み)コクリツキョクチケンキュウショ

デジタル大辞泉 「国立極地研究所」の意味・読み・例文・類語

こくりつ‐きょくちけんきゅうしょ〔‐キヨクチケンキウシヨ〕【国立極地研究所】

南極北極に関する観測科学研究を総合的に行う日本の大学共同利用機関。昭和48年(1973)創設。平成16年(2004)、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構発足に伴い、同機構を構成する4研究所の一つとなる。大学等の研究者と共同し、地球科学・環境科学・太陽地球系科学・宇宙惑星科学・生物科学などを含む学際的な研究を推進する。極地研NIPR(National Institute of Polar Research)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国立極地研究所」の意味・わかりやすい解説

国立極地研究所
こくりつきょくちけんきゅうじょ

極地に関する科学の総合的研究を行い、かつ極地観測を実施するための中核機関として、1973年(昭和48)9月29日に設立された研究所。大学共同利用機関の一つであるが、2004年(平成16)4月から国立大学などの独立行政法人化の一環として、大学共同利用機関法人の「情報・システム研究機構」を構成する4研究所の一つとなった。日本は国際地球観測年(1957~1958)における南極の国際共同観測に参加し、1956年11月に第一次南極地域観測隊が東京港を出航して以来、1962年2月から1965年12月までの昭和基地の閉鎖期間を除き、観測と研究を積み重ねてきている。1961年日本学術会議は極地研究の中核となる研究所の設立を政府に勧告し、まず1962年国立科学博物館に極地学課が置かれた。これが極地研究部からさらに極地研究センターへと拡充され、これを母体として国立極地研究所が生まれた。

 2004年の法人化に伴い、教員(研究者)の組織では従来の部門制が廃され、教員はすべて研究教育系の宙空圏、気水圏、地圏、生物圏、極域工学の5研究グループに分属するとともに、極域情報系の極域研究資源、極域情報基盤南極隕石(いんせき)の各センター、および極域観測系の南極観測、北極観測の両センターにも所属して、研究・大学院教育・観測に取り組むこととなった。2006年には研究組織の変更が行われ、極域情報系は極域データセンターと極域科学資源センターに再編され、極域観測系の南極観測センターは南極観測推進センターになった。また、新たに国際的な事項を専門的に扱う国際企画室が設置された。所在地東京都板橋区加賀1-9-10。

[吉田栄夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国立極地研究所」の意味・わかりやすい解説

国立極地研究所【こくりつきょくちけんきゅうじょ】

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構に所属する四つの研究機関の一つ。目的は極地に関する科学の総合研究や極地観測。南極観測事業の中核的実施機関としての役割もある。南極,北極でのフィールド観測を基盤にして地球をシステム科学の観点から総合的に研究している。宙空圏,気水圏,地圏,生物圏,極地工学の各グループで構成される研究教育系のほか,極域研究資源,極域情報基盤,南極隕石の各センターで構成される極域情報系,南極,北極の各観測センターで構成される極域観測系,昭和,みずほ,あすか,ドームふじなどの観測施設(基地)を持つ。設置は1973年。文部省(現文部科学省)所管の大学共同利用機関として発足した。2004年4月の大学共同利用機関の法人化に伴って発足した情報・システム研究機構の研究機関となった。所在地は東京都立川市。
→関連項目総合研究大学院大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android