翻訳|biosphere
生活圏ともいう。地球上で生物が生存している場所の全体を指す。19世紀初めにラマルクがつくったことばで,気圏,水圏,岩石圏に対するものだが,1930年ころまではほとんど用いられなかった。生物という視点から地球を見る場合に重要な概念である。その範囲は,海水面をはさんで上下に各約10kmであって,地球半径の320分の1という表層部にすぎない。菌類やバクテリアの胞子は約1万mの高度でも採集されており,そのほかにも空中ではさまざまな胞子,休眠卵,微小昆虫などが採集されている。しかし,これらはそこで生活しているとはいいがたい。ヒマラヤ山脈では8000m以上を飛ぶ鳥が知られ,約6700mでクモの1種,約6200mでキンポウゲ科の草の1種が発見された。海中では深海底まで生物が生活しているが,光合成植物はせいぜい深さ300mまでである。
執筆者:浦本 昌紀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
地球上で生物が生息している空間をいう。生物圏は地球のごく表層に限られ、生命活動に必要な水があり、無機物から有機物の合成(光合成など)が行われるか、またはそのようにしてつくられた有機物がなんらかの方法で移入可能な空間である。このような空間は生物の全生活が可能な場所と、胞子のような生活史の特定の段階での生存のみが可能な空間からなり、前者はさらに、そこの生物群集の構成員が自ら光エネルギーを固定しうる栄養的に独立採算のとれる空間と、他所で合成された有機物が流入することによって支えられる生物群集の成立する空間に分けられる。後者の典型的な例は暗黒の世界で、地中、洞穴、地下水、深海あるいは浅海の海洞などがある。通常の群集では生物は食物連鎖を通して終局的には光合成を行う生産者に依存していると考えられるが、深海で地下からの噴出物に依存すると考えられる特異な食物連鎖によって成立する群集も知られている。
[西平守孝]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新