土地家屋調査士(読み)トチカオクチョウサシ

デジタル大辞泉 「土地家屋調査士」の意味・読み・例文・類語

とちかおく‐ちょうさし〔トチカヲクテウサシ〕【土地家屋調査士】

他人依頼を受けて、不動産表示に関する登記について必要な土地または建物に関する調査測量・申請手続きをすることを業とする者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 阿部 名詞

精選版 日本国語大辞典 「土地家屋調査士」の意味・読み・例文・類語

とちかおく‐ちょうさしトチカヲクテウサシ【土地家屋調査士】

  1. 〘 名詞 〙 他人の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記につき、必要な調査・測量・申請手続をすることを業とする者。土地家屋調査士試験に合格した者、または所定経験を有し法務大臣が特に認めた者でなければならない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土地家屋調査士」の意味・わかりやすい解説

土地家屋調査士 (とちかおくちょうさし)

他人の依頼を受けて,不動産の表示に関する登記につき必要な土地または家屋に関する調査,測量,申請手続または審査請求の手続をすることを業とする者。不動産の表示手続の円滑な実施に資することを目的として土地家屋調査士法(1950公布)により設けられた。調査士になる資格を有するのは,法務局または地方法務局において不動産の表示に関する登記事務に10年以上従事して,法務大臣に調査士の業務を行うのに必要な知識および技能を有すると認められた者のほか,土地家屋調査士試験の合格者である。この試験は毎年1回行われ,年齢,性別学歴を問わず,だれでも受験できる。試験は法規関係の1次試験と測量関係の2次試験に分かれている。業務を行うには土地家屋調査士会に入会するとともに,法務局または地方法務局に備えた土地家屋調査士名簿に登録しなければならない。調査士は依頼に応ずる義務,虚偽調査禁止の義務を負う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土地家屋調査士」の意味・わかりやすい解説

土地家屋調査士
とちかおくちょうさし

他人の依頼を受けて,不動産の表示に関する登記(→不動産登記)について必要な土地家屋に関する調査,測量,申請手続き,審査請求の手続きおよび界特定の手続きについての代理または書類などの作成をすることなどを業とする者。土地家屋調査士の制度は,土地家屋調査士法に定められ,不動産に関する契約,相続およびそれらに伴う税の計算の基礎となる登記簿における不動産の表示の正確さを確保することを目的とする。土地家屋調査士は,法務大臣の認定を受けるか,または法務省が実施する試験に合格した有資格者にかぎられ,業務を行なうためには事務所を設けようとする地域の土地家屋調査士会に入会し,日本土地家屋調査士連合会に備えられている土地家屋調査士名簿に登録されなければならない(8,9,52条)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土地家屋調査士」の意味・わかりやすい解説

土地家屋調査士
とちかおくちょうさし

他人の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記について必要な土地や家屋に関する調査・測量・申請手続をすることを業とする者。土地家屋調査士法(昭和25年法律228号)によって設けられた。土地家屋調査士となる資格を有する者は、〔1〕法務大臣が毎年1回以上行う土地家屋調査士試験に合格した者、〔2〕法務局または地方法務局において不動産の表示に関する登記の事務に従事した期間が通算して10年以上になる者で、法務大臣が調査士の業務を行うのに必要な知識および技能を有すると認めた者である。調査士となる資格を有する者が調査士となるには、日本土地家屋調査士連合会に備える土地家屋調査士名簿に登録を受けなければならない。司法書士とは区別される。

[宮田三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「土地家屋調査士」の意味・わかりやすい解説

土地家屋調査士【とちかおくちょうさし】

他人の依頼を受けて,不動産の表示に関する登記につき必要な土地または家屋に関する調査・測量・申請手続をすることを業とする者。土地家屋調査士法(1950年)に基づき,土地家屋調査士試験に合格し,法務局の名簿に登録し,土地家屋調査士会に入会しなければならない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android