土柱(読み)ドチュウ(英語表記)earth pillar

デジタル大辞泉 「土柱」の意味・読み・例文・類語

ど‐ちゅう【土柱】

石や岩塊があるために、その下の軟らかい土砂の層が雨水浸食作用から保護され、柱状に残ったもの。徳島県阿波の土柱は国の天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土柱」の意味・読み・例文・類語

ど‐ちゅう【土柱】

  1. 〘 名詞 〙 岩塊があるためにその下の土や砂礫の層が雨水の浸食から保護され、柱状になったもの。土塔。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土柱」の意味・わかりやすい解説

土柱 (どちゅう)
earth pillar

固結堆積物が雨水に浸食されたときに,その一部が柱状に残されて形成された地形。土柱の最上部には一般に大きな礫がのっているが,根がよく発達した灌木があることもある。これは礫や灌木の根がそこより下部の堆積物を浸食から守り,柱状に残すためである。雨裂バッドランドの地形が発達する地域に生ずることが多く,雨水による急速な浸食が形成営力となる。アルプス山地のチロル地方では,氷河性堆積物の砂礫層に生じたものが有名である。日本では徳島県阿波町のものが阿波の土柱(天然記念物)として知られている。扇状地性堆積物の更新統砂礫層が浸食されて形成されたものである。造成中の宅地畑地では強い驟雨の後に,地表面に粗粒物質があるところだけが残されて,高さ数cmのミニ土柱が形成されることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土柱」の意味・わかりやすい解説

土柱
どちゅう

まだ十分に固結していない砂礫(されき)層がおもに雨食を受けて生ずる土の柱。柱の頂には石がのっていて、これが下の柔らかい土の部分を保護し、周囲の雨食によって削り取られた部分に比べて突出した形になる。小規模なものは、道路の切り割りなどでもたびたびみかける。大規模な土柱の例としては徳島県阿波(あわ)市阿波の「阿波の土柱」(国指定天然記念物)が有名で、更新統の砂礫層が選択侵食を受けて、無数の土柱が林立している。世界的に有名な例はオーストリアのチロル地方にあり、氷河によって運ばれた更新統の砂礫層が侵食を受けてできたもので、高さが100メートルに達するものがある。大きな石のかわりに硬い地層が柔らかい地層の上にのっているときにも生ずる。

[髙山茂美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「土柱」の意味・わかりやすい解説

土柱【どちゅう】

雨の浸食作用によってできた土砂の柱。ゆるく膠結(こうけつ)した砂礫(されき)層に多く,頂上に礫をのせ,その保護によって下部の土砂が浸食されずに残る。チロル地方が有名で,日本では徳島県阿波町(現・阿波市)の更新統砂礫層にある〈阿波の土柱〉が有名。
→関連項目阿波[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の土柱の言及

【浸食作用】より

…また表土は脆弱だが浅い所に不透水性の土層や岩石があり,そのため雨水は浸透を妨げられ流去水が多くなる場所におこりやすい。雨滴浸食や細流浸食は段丘砂礫層や氷河堆積物に作用すると,礫を頭に載せた土柱を残して軟弱な岩体を刻み,土柱群からなる悪地地形(バッドランド)をつくる。ガリー浸食の結果生ずる雨裂は,ふつうは幅,深さともに数mで,延長は数km程度だが,必ずしも一定しない。…

※「土柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android