改訂新版 世界大百科事典 「在華紡」の意味・わかりやすい解説
在華紡 (ざいかぼう)
中国において日本資本が経営した紡績業。三井物産上海支店が1902年興泰紗厰買収を主導してこれを上海紡績に改組し,その経営を引き受けたのをはじめとして,11年にはやはり商社の内外綿会社が上海に工場を建設して進出した。第1次世界大戦で巨額の利潤を蓄積した紡績会社は,賃金コスト上昇による太糸輸出の困難化という状況の下で,19年の中国綿糸布輸入関税引上げと国際労働機関(ILO)による深夜業禁止の不可避化とを契機に,大日本紡績,東洋紡績(のち裕豊紡績として独立),鐘淵紡績(子会社上海製造絹糸)などの有力各社が相次いで上海,青島に進出した。在華紡は早くも25年に100万錘を突破し(日本国内の約4分の1,中国の38%),その投資額は30年現在1億8332万円と推定され,〈満州〉を除く中国関内への直接事業投資の29%を占めた。しかも紡績業に生じた過剰資本の輸出である点で,帝国主義段階に本来的な性格を持つものであった。在華紡は,イギリス式の買弁による作業請負や中国式の労働ボス(工頭)を介した請負雇用ではなく,技術・管理ともに日本の方式を可能なかぎり持ち込んで,中国人労働者を日本の半額程度の低賃金で使用した。また資金の豊富さや,強力な売買網を持つ日本の大商社との連携という点でも,民族資本に対して優位にあった。23年の旅大回収運動において在華紡製品は日貨排斥の対象とされ,以後,在華紡は日中間の対立を激成する舞台となった。25年の五・三〇運動も上海在華紡ストに端を発したものであった。しかし在華紡は,中国の関税自主権回復にともなう綿製品輸入減少の下で,細糸,綿布,加工綿布をも含めて中国市場における支配的地位を築き上げ,さらに日本軍の華北進出に呼応して天津にも進出した。日中戦争開始によって,在華紡は青島全設備の爆破などの被害を受けたものの,日本軍の接収した民族資本紡績工場を委任経営して中国紡績業を支配した。日本の敗戦によりその全設備を中国側に接収され,革命後,その多くは中華人民共和国の国営工場となった。
執筆者:高村 直助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報