地鳥(読み)ジドリ

デジタル大辞泉 「地鳥」の意味・読み・例文・類語

じ‐どり〔ヂ‐〕【地鳥/地鶏】

《「じとり」とも》
土着の鶏のこと。その地方で品種化された鶏。
(「地鳥」と書く)その土地でとれた鳥。
「―のかも」〈浮・胸算用・三〉
[補説]1で、JAS法には、血統だけでなく、28日齢以降は平飼いであることと定められている。
[類語]にわとりとり雄鶏雌鳥ひよこ雛鳥若鶏尾長鶏長尾鶏チャボ軍鶏シャモ東天紅一番鶏ブロイラーコーチン白色レグホン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「地鳥」の意味・読み・例文・類語

じ‐どりヂ‥【地鳥・地鶏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じとり」とも )
  2. 日本在来のニワトリのうち、古いかたちを保つものをいう。
    1. [初出の実例]「貴様は何のために地雞(ヂドリ)を飼やる」(出典咄本・都鄙談語(1773)矮雞)
  3. その土地でとらえた鳥。
    1. [初出の実例]「地鳥(ヂトリ)の鴨、いりこ、串貝、いづれ人の内は先さかなかけが目につく物じゃ」(出典:浮世草子世間胸算用(1692)三)
  4. その土地産のニワトリ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む