坂田寺(読み)サカタデラ

デジタル大辞泉 「坂田寺」の意味・読み・例文・類語

さかた‐でら【坂田寺】

奈良県高市郡明日香村にあった尼寺継体天皇時代司馬達等しばたつとが結んだ草堂に始まるという。平安時代には金剛寺とも称したが、のち衰亡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坂田寺」の意味・読み・例文・類語

さかた‐でら【坂田寺】

  1. 奈良県高市郡明日香村阪田にあったわが国最初の尼寺。継体天皇のとき、来朝した鞍作村主司馬達等(くらつくりのすぐりしばたちと)草庵を結んだのに始まる。奈良前期まで栄えたが平安時代には衰微した。跡地東南に浄土宗金剛寺がある。小墾田(おはりだ)坂田尼寺。橘尼寺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂田寺」の意味・わかりやすい解説

坂田寺 (さかたでら)

奈良県高市郡明日香村にあった古代の尼寺。渡来人鞍作(くらつくり)氏の氏寺で,金剛寺とも呼ぶ。継体天皇16年司馬達等(しばたつと)が坂田原に結んだ草堂に始まると伝えるが,6世紀末から7世紀初めに,達等の子の多須奈(たすな)や孫の鳥(止利仏師)が本格的な寺院とした。飛鳥において豊浦寺と並ぶ有力な尼寺であったが,しだいに衰え,中世には多武峰(とうのみね)の妙楽寺や奈良の興福寺の末寺となった。坂田寺の法灯を継ぐという現在の金剛寺(浄土宗)は遺跡より少し南に建っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂田寺」の意味・わかりやすい解説

坂田寺
さかたでら

奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村坂田にあった寺。鞍作多須奈(くらつくりたすな)が用明(ようめい)天皇(在位585~587)の病気平癒を祈るため出家修道した寺で、父の鞍作達等(達止)(たっと)が継体(けいたい)天皇時代につくった草堂に由来するともいわれる。天武(てんむ)天皇の無遮(むしゃ)大会に飛鳥(あすか)寺などとともに選ばれ、平安時代には金剛(こんごう)寺とも称し、多武峯(とうのみね)の末寺であったが、中世以降は衰亡。1973年(昭和48)の発掘調査により、7世紀の池跡や「坂田寺」と書かれた墨書土器が出土した。

[田村晃祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android