司馬達等(読み)シバタツト

デジタル大辞泉 「司馬達等」の意味・読み・例文・類語

しば‐たつと【司馬達等】

古代渡来人継体天皇のときに来日蘇我馬子そがのうまこと協力して仏教興隆に努めた。仏師鞍作止利くらつくりのとりは、その孫。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「司馬達等」の意味・読み・例文・類語

しば‐たちと【司馬達等】

  1. 中国、南梁の人。「しばたつと」「しばたっと」ともいう。継体天皇一六年(五二二)に来日して帰化し、大和奈良県高市郡坂田原に草庵を営み、仏像安置したと伝えられる。息子の多須奈、娘の島は出家してそれぞれ徳斉、善信尼を号し、孫に鞍作止利(くらつくりのとり)がある。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「司馬達等」の意味・わかりやすい解説

司馬達等
しばたっと

生没年不詳。飛鳥(あすか)時代の渡来系技術者で、仏教篤信者としても知られる。『扶桑略記(ふそうりゃっき)』には、大唐漢人案作村主(もろこしのあやひとくらつくりのすぐり)司馬達止とあり、522年(継体天皇16)に来朝、大和(やまと)の高市(たけち)郡坂田原(奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村坂田)に草庵(そうあん)を結び、本尊を安置し帰依(きえ)礼拝したので、世の人々は皆これは大唐の神だとはやしたという。『日本書紀』では、584年(敏達天皇13)に蘇我馬子(そがのうまこ)と協力して仏法興隆に努め、11歳の娘の嶋(しま)(善真尼)を尼にし、馬子の建てた仏殿を供養させ、舎利を献じたことがみえる。彼の子の多須奈(たすな)(生没年不詳)も用明(ようめい)天皇の冥福(めいふく)を祈って出家し徳斉(とくせい)と称した。多須奈の子が造寺造仏に優れた業績を残した有名な止利(とり)仏師(鞍作止利(くらつくりのとり))である。

[志田諄一 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「司馬達等」の意味・わかりやすい解説

司馬達等 (しばたっと)

6世紀前半に仏教受容に活躍した帰化人。生没年不詳。達止とも書く。《扶桑略記》によれば,継体朝に渡来して,仏教公伝以前に大和国高市郡の坂田原に草堂を結んで,仏像を安置礼拝していたという。朝廷に仕えて鞍部村主(くらつくりのすくり)という小氏となり,東漢(やまとのあや)氏の統率の下に馬具・皮革製品等の生産に従うとともに,大臣(おおおみ)蘇我馬子を助けて大いに仏法の普及・興隆に努め,その女の嶋(しま)(善信尼)は日本最初の出家者となり,子の鞍部多須奈(たすな)(徳斉法師,鞍作止利の父)は用明天皇のために出家して坂田寺を造った。達等はおそらく当人が百済から渡来した中国系帰化人で,これを《元亨釈書》が南梁の人と記しているのは《扶桑略記》に大唐漢人とあるのを中国渡来と速断したものであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「司馬達等」の意味・わかりやすい解説

司馬達等【しばたっと】

6世紀仏教伝来初期に蘇我氏と協力して仏教を広めるのに尽くした渡来人。生没年不詳。司馬氏の来朝については応神・仁徳朝など数説ある。娘のうち嶋(しま)は日本最初の出家者となり,多須奈(たすな)は出家して仏像と坂田寺(さかたでら)をつくった。孫の止利仏師(とりぶっし)は仏工として有名。
→関連項目鞍作止利渡来人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「司馬達等」の意味・わかりやすい解説

司馬達等
しばたっと

古代の中国系渡来人。「しめだち」とも読む。日本の仏教受容初期の 6世紀に,蘇我氏と結んでその興隆に努めたと伝えられる。『日本書紀』敏達13年の条には「鞍部村主司馬達等」とあり,『扶桑略記』には欽明朝の仏教公伝以前における司馬達等の崇仏の記事がある。飛鳥時代の造寺,造仏に優れた業績を残した鞍作止利は孫にあたる。(→仏教日本仏教

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「司馬達等」の解説

司馬達等 しば-たっと

?-? 6世紀の渡来人。
鞍作多須奈(くらつくりの-たすな)の父。鞍作鳥(とり)の祖父。鞍作氏の祖。「扶桑(ふそう)略記」には大唐漢人(もろこしのあやひと)案部村主(くらつくりのすぐり)司馬達止とあり,継体天皇16年(522)渡来し,大和(奈良県)坂田原に仏堂をひらいた。「日本書紀」では,敏達(びだつ)天皇13年蘇我馬子(そがの-うまこ)が仏堂を建造した際,娘の嶋(善信尼)を出家させ,仏舎利を献じたという。別名に鞍部司馬達等など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「司馬達等」の解説

司馬達等
しばたっと

鞍部(案部)村主(くらつくりのすぐり)司馬達等・桉師首(くらつくりのおびと)達等とも。生没年不詳。6世紀頃の渡来人。鞍作多須奈(たすな)の父。鞍作鳥の祖父。仏教公伝以前から仏教を信奉したとされ,公伝後も蘇我氏のもとで仏像の将来や法会の開催など,仏教の移入に深くかかわった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「司馬達等」の解説

司馬達等
しばたっと

生没年不詳
6世紀に来日した百済 (くだら) 系の渡来人
『扶桑略記』には,522年渡来,仏教公伝以前に大和国高市郡坂田原に草堂を建て,仏像を礼拝したと伝える。蘇我氏と結んだ崇仏派の中心人物として活躍した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android