坂祝(町)
さかほぎ
岐阜県中南部、加茂郡(かもぐん)にある町。1968年(昭和43)町制施行。町名は式内社と伝える坂祝神社にちなむ。南は木曽(きそ)川に臨み、北から東は美濃(みの)加茂市、西は各務原(かかみがはら)市、関市に接する。町の中心地区は取組(とりくみ)、酒倉(さかぐら)で、町並みはJR高山本線坂祝駅前付近から、国道21号に沿い東西に広がる。酪農、トマトなどの野菜やセントポーリアなどの花卉(かき)栽培が盛ん。機械部品、電機部品の工場や、耐寒性に富む「坂祝瓦(かわら)」の工場がある。木曽川流域は飛騨(ひだ)木曽川国定公園域。面積12.87平方キロメートル、人口8071(2020)。
[上島正徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
坂祝[町] (さかほぎ)
岐阜県南端,加茂郡の町。人口8361(2010)。木曾川北岸にあり,南は愛知県と接する。中央と西部に丘陵性の山地が分布するが,北東部と南部に低地が開け,木曾川に並行して通る旧中山道(現,国道21号線)沿いに集落が発達する。木曾川沿岸の段丘面にはかつて桑畑が多かったが,現在は宅地化が進み,自動車関連産業を中心とした各種機械工業が立地する。瓦製造の地場産業も行われ,美濃焼瓦として知られる。町域を流れる木曾川は日本ラインの景勝地として有名。JR高山本線が通じる。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
坂祝[町]【さかほぎ】
岐阜県南部,加茂郡の町。高山本線が通じる。米作,畑作を行うが,近年は自動車関連産業,機械産業など工業が盛ん。宅地化も進んでいる。付近の木曾川は飛騨木曾川国定公園に属する日本ラインの景勝地。12.87km2。8361人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 