改訂新版 世界大百科事典 「塩化スズ」の意味・わかりやすい解説
塩化スズ(錫) (えんかすず)
tin chloride
塩化スズ(Ⅱ)と塩化スズ(Ⅳ)とがある。
塩化スズ(Ⅱ)
化学式SnCl2。金属スズを塩酸に溶かすか,塩化スズ(Ⅳ)の水溶液を電解還元して得られる。無水和物は無色の斜方晶系の結晶で,融点246.8℃,沸点623℃。2水和物SnCl2・2H2Oは無色の単斜晶系の結晶で,37.7℃で結晶水に溶けて塩酸と塩基性塩化スズ(Ⅱ)Sn(OH)Clに分解する。アセトン,アルコールなどに溶ける。アルカリには一度水酸化物として沈殿するが,過剰のアルカリに溶けて亜スズ酸アルカリとなる。還元性が強い。空気によりいくらか酸化される。スズめっき,還元剤,陽イオン重合触媒などに用いられる。
塩化スズ(Ⅳ)
化学式SnCl4。無色の液体で,空気中で発煙する。融解した金属スズの上に,直接塩素ガスを作用させると得られる。融点-33℃,沸点114.1℃,密度2.229g/cm3(20℃)。水には発熱しながら溶け,徐々に加水分解し,二酸化スズSnO2のコロイドとヘキサクロロスズ(Ⅳ)酸H2[SnCl6]の沈殿を生ずる。アルコール,四塩化炭素,二硫化炭素,ベンゼン,トルエンなどと任意の割合で混ざる。絹染物の媒染剤,有機スズ化合物の合成原料,イソブチレンなどの陽イオン重合触媒として工業的に重要である。
執筆者:大瀧 仁志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報