大串貝塚(読み)おおぐしかいづか

精選版 日本国語大辞典 「大串貝塚」の意味・読み・例文・類語

おおぐし‐かいづかおほぐしかひづか【大串貝塚】

  1. 茨城県水戸市、那珂下流右岸にある縄文時代前期の遺跡。「常陸風土記」に巨人伝承として記されており、石器時代遺跡の記録された最古のものとして有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大串貝塚」の解説

大串貝塚
おおくしかいづか

[現在地名]常澄村塩崎

東茨城台地涸沼ひぬま川に臨む先端部の台地上および南斜面と、台地東側、折居おりい神社裏手の崖斜面の三ヵ所にある。「常陸国風土記」の那賀なか郡に「大櫛の岡」とみえる貝塚とされ、日本の縄文時代遺跡中最も早く文献に記された遺跡。昭和一一年(一九三六)と同一八年に発掘調査されたが、台地上の貝塚は同三四年の常澄中学校建設で破壊され、わずかに体育館前面に貝の散布がみられるにすぎない。台地南斜面の貝塚は、台地下から台地上へ登る坂道西側の屋敷林内と屋敷内・畑地にかけて散布する。坂道を拡幅した際、坂道の東側にも貝殻の散布がみられたので、坂道の部分にもあったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大串貝塚」の解説

おおくしかいづか【大串貝塚】


茨城県水戸市塩崎町にある縄文時代前期の貝塚遺跡。那珂(なか)川と涸沼(ひぬま)川によってつくられた沖積平野に半島状に突出した高さ約15mの台地の先端部に位置する。1936年(昭和11)からの調査によって、シジミを主体とする淡水産系の貝塚で、土器・石器・骨角器類が発見され、縄文時代前期に属することが判明している。大串貝塚は『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』那賀郡の条に記載される、巨人が丘の上に住み、海に手を伸ばして貝をとって食料とした跡であるという「大櫛の岡の貝塚」に該当し、古文献に記録された最古の貝塚として著名である。1970年(昭和45)に保存のよい東斜面の1703m2が国の史跡に指定された。JR常磐線ほか水戸駅から茨城交通バス「塩崎」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大串貝塚」の意味・わかりやすい解説

大串貝塚
おおぐしかいづか

茨城県水戸市東部、大串町(旧東茨城郡常澄(つねずみ)村大字塩崎(しおがさき))にある貝塚。同地に鎮座する下居(おりい)明神の北西台上畑地、神社の南西前者より一段下がった低台地上など、神社の周辺部に分布する貝塚を総称してよぶ。本貝塚は那珂川右岸の河口近くに位置する貝塚で、縄文時代前期初頭の花積(はなづみ)下層式、関山(せきやま)式土器の時期のもので、ヤマトシジミマガキハマグリなどの貝が多く認められる。1936年(昭和11)8月、大山史前学研究所が本貝塚の発掘調査を行い、『史前学雑誌』に「大串貝塚」と題する報告を公刊している。本貝塚はまた『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』の那珂郡の条にみえる巨人伝説と結び付けられた大櫛(おおぐし)の岡(おか)の貝塚の記事に相当する。縄文時代の貝塚が古文献に記された最古の例である。国指定史跡。

[江坂輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大串貝塚」の意味・わかりやすい解説

大串貝塚
おおぐしかいづか

茨城県水戸市 (旧東茨城郡常澄村塩崎) にある縄文時代前期の貝塚。奈良時代の『常陸国風土記』に記されている,巨人が貝を食べてその殻を捨てたところという「大櫛之岡」は,この貝塚のことであろう。日本における石器時代遺跡の最も古い記録の一つとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大串貝塚の言及

【常澄】より

…水戸市街地に近い西部では1970年代中ごろから住宅地化が始まり,住宅団地もつくられていた。台地上には遺跡が多く,縄文前期の大串貝塚(史)は《常陸国風土記》に大串岡として記される。東水戸道路の水戸大洗インターチェンジがあり,鹿島臨海鉄道線が通じる。…

※「大串貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android