外山正一(読み)トヤママサカズ

デジタル大辞泉 「外山正一」の意味・読み・例文・類語

とやま‐まさかず【外山正一】

[1848~1900]教育家詩人江戸の生まれ。号、ゝ山ちゅざん英米留学。東大総長・文部大臣などを歴任学制整備、育英事業に貢献。また、共著新体詩抄」を刊行し、日本近代詩先駆をなした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「外山正一」の意味・読み・例文・類語

とやま‐まさかず【外山正一】

  1. 教育者、詩人。名は「しょういち」とも。号、ゝ山(ちゅざん)。江戸生まれ。慶応年間(一八六五‐六八イギリスに留学。明治五年(一八七二ミシガン大学に留学。のち東京帝国大学総長、文部大臣など歴任。井上哲次郎矢田部良吉らと「新体詩抄」を著わし、新体詩運動に尽力。著に「ゝ山存稿」がある。嘉永元~明治三三年(一八四八‐一九〇〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外山正一」の意味・わかりやすい解説

外山正一
とやままさかず
(1848―1900)

明治期の学者、文化人。嘉永(かえい)元年9月27日静岡藩士の家に生まれる。幼名捨八、号ゝ山(ちゅざん)。1866年(慶応2)幕府留学生としてイギリスへ留学。帰国後、静岡学校教授兼洋学部長を経て1870年(明治3)外務省弁務少記として森有礼(ありのり)とともにアメリカ駐在、のち辞任しミシガン大学で哲学、理学を修め、1876年帰国。開成学校教授、東京大学、帝国大学、東京帝国大学教授を歴任し、1893年から日本初の社会学講座を担当。東京大学文科大学長、東京帝国大学総長を務め、1898年第三次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣文部大臣となる。進化論スペンサー学説の紹介、ローマ字学会の創設、音楽・絵画・演劇の改良など、その活動は多岐にわたり、矢田部良吉、井上哲次郎(巽軒(そんけん))らと『新体詩抄』(1882)を刊行して、日本近代詩史上の先駆をなすなど、明治の文化・教育に少なからぬ影響を与えた。高等教育会議議員、貴族院議員、初の東京帝国大学名誉教授。著書に『ゝ山存稿』(1909)がある。明治33年3月8日没。

[小股憲明]

『三上参次著『外山正一先生小伝』(1908・私家版/1987・大空社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「外山正一」の意味・わかりやすい解説

外山正一 (とやままさかず)
生没年:1848-1900(嘉永1-明治33)

社会学者,教育者。東京大学社会学講座の初代担任者として,日本における講壇社会学の創設に力を尽くした。江戸小石川に生まれる。幼名は捨八,号はゝ山(ちゆざん)。1866年(慶応2),幕命で中村正直,林董(ただす)らとイギリスに渡り,さらにアメリカに留学(1870)して学位を得る。76年帰国して開成校教授となる。90年貴族院議員に勅選され,97年東京帝国大学総長となる。98年伊藤博文内閣の文相として文教政策に専念しようとしたが,その任期わずか2ヵ月であった。〈スペンサー輪読の番人〉という世評が立ったくらい,スペンサー思想に傾倒し,進化論的人権論を鼓吹する《民権弁惑》(1880)を著して,国権論者加藤弘之と対立した。その学風は実証的で,日本古代の家族制度や政治制度を考究した諸論考は,社会学的実証主義の素地をなすものである。1882年には井上哲次郎,矢田部良吉らと《新体詩抄》を出版し,86年には演劇改良会の設立に尽力し,《演劇改良論私考》を著した。また,《ゝ山存稿》全2巻(1909)がある。〈万歳三唱〉は大学総長時代に彼が発案したものだという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「外山正一」の解説

外山 正一
トヤマ マサカズ


肩書
文相,東京帝国大学総長

別名
幼名=捨八 号=ゝ山(チュザン)

生年月日
嘉永1年9月27日(1848年)

出生地
江戸・小石川柳町

学位
文学博士〔明治21年〕

経歴
開成所に学び、のちミシガン大学に留学し、帰国後東大教授に就任する。明六社の一員としても活躍し、明治22年正則学院を創立。東大文学部長、総長をもつとめた。33年には3カ月であるが教育行政上の手腕を買われて、第3次伊藤内閣の文部大臣の任にあった。また漢字廃止、ローマ字採用を主張したこともある。15年矢田部良吉、井上哲次郎と共に「新体詩抄」を刊行、その名を不朽ならしめた。創作詩「抜刀隊」は、のち仏人ルルーが作曲、鹿鳴館で演奏され、陸軍軍歌の典型となった。27年長詩「忘れがたみ」、ついで28年上田万年らと「新体詩歌集」を刊行。没後の42年「ゝ山存稿」が刊行された。教育、宗教、政治、文芸、美術等にわたって明治啓蒙期の学者として幅広く活躍した。

没年月日
明治33年3月8日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外山正一」の意味・わかりやすい解説

外山正一
とやままさかず

[生]嘉永1(1848).9.27. 江戸
[没]1900.3.8. 東京
明治の教育家,社会学者。文学博士。号は「ゝ山 (ちゅざん) 」。蕃書調所と箕作麟祥 (みつくりりんしょう) の塾で洋学を学び,開成所教授方となった。慶応2 (1866) ~明治1 (68) 年幕府留学生としてイギリスに留学。同3年外務省官吏として渡米。帰国して東京開成学校教授から東京大学教授となり 23年間在職。 1881年文学部長,97年総長。 98年文部大臣に就任したが在任2ヵ月で退任。教育面では正則予備校 (のちの正則中学) ,女子教育奨励会とその付属の東京女学校を設置し,特に晩年は教育制度の改革を唱えた。「図書館令」の制定 (99) に尽力するなど図書館の普及,発達に貢献した。みずからも図書館を愛用し,文部大臣を退任した日も,午後から東京帝国大学図書館で読書をしたという逸話もある。主著『民和辯惑』 (1880) ,『社会改良と耶蘇教との関係』 (86) ,『演劇改良論私考』 (86) ,『教育制度論』 (1900) ,『ゝ山存稿』 (09) 。矢田部良吉,井上哲次郎との共著『新体詩抄』 (1882) は,日本最初の近代詩,訳詩集。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「外山正一」の解説

外山正一

没年:明治33.3.8(1900)
生年:嘉永1.9.27(1848.10.23)
明治前半期の社会学者,教育行政家。幕臣外山忠兵衛,廉子の長男として江戸小石川柳町(東京都文京区)に生まれる。蕃書調所に入り,2年後開成所教授方となる。6年間の英・米留学を終えて直ちに東京開成学校教授となる。明治10(1877)年東京大学創設第1陣の邦人教授となり,以降文学部長,文科大学長,東京帝国大学総長などを歴任,一時期文相にも就任。帝大社会学講座の初代担当教授。明治20年代から積極的に大学論を展開し『藩閥の将来』『教育制度論』を刊行。漢字廃止を主張し羅馬字会を創設,井上哲次郎らと『新体詩抄』を,上田万年らと『新体詩歌集』を刊行,東京女学館,正則中学校の創設など活動は多方面にわたり,赤門の暴君,赤門天狗との異名を持つ行動的知識人といわれる。<著作>『ゝ山存稿』(前・後編)<参考文献>三上参次『外山正一先生小伝』,昭和女子大学編『近代文学研究叢書』4巻

(中野実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「外山正一」の意味・わかりやすい解説

外山正一【とやままさかず】

社会学者,教育家。号はゝ山(ちゅざん)。江戸生れ。幕府の留学生として英国に留学。さらに米国に留学し,1876年帰国して,開成校教授。その後,東京大学社会学講座の初代担任者となる。同僚の教官,井上哲次郎らと1882年に刊行した《新体詩抄》は日本の近代詩に大きく影響したことは有名。これに収められたゝ山の〈抜刀隊〉は軍歌の嚆矢(こうし)。その後東大総長,文部大臣等を歴任。ローマ字論者でもあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「外山正一」の解説

外山正一
とやままさかず

1848.9.27~1900.3.8

明治期の教育者・社会学者・詩人。江戸生れ。号はヽ山(ちゅざん)。蕃書調所(ばんしょしらべしょ)で英学を学び,1866年(慶応2)幕命でイギリスに渡る。のち外務省勤務でアメリカに渡るが,外務省を辞してミシガン大学に留学,化学・哲学を学ぶ。76年(明治9)開成学校教授,93年帝国大学ではじめて社会学を担当。97年東京帝国大学総長,翌年文相。「新体詩抄」刊行,進化論の紹介,漢字廃止とローマ字化の提唱など多方面で活躍した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「外山正一」の解説

外山正一 とやま-まさかず

1848-1900 明治時代の社会学者,教育者,詩人。
嘉永(かえい)元年9月27日生まれ。英米に留学後,開成学校教授をへて東京大学教授となり,明治30年東京帝大総長。翌年文相。この間,井上哲次郎らと「新体詩抄」を刊行。またスペンサーの進化論の紹介,羅馬(ローマ)字会の創設など多方面に啓蒙活動を展開した。貴族院議員。明治33年3月8日死去。53歳。江戸出身。号はゝ山(ちゅざん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「外山正一」の解説

外山正一
とやままさかず

1848〜1900
明治時代の教育家・啓蒙家・詩人
江戸小石川の生まれ。幕臣出身。蕃書調所に学び,イギリス・アメリカに留学後,東大教授・同総長・文相などを歴任。スペンサーの社会学を講じ,進化主義の立場から,ローマ字採用論を唱える一方,演劇改良運動を後援。また井上哲次郎らと時代に先んじて『新体詩抄』を刊行した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「外山正一」の解説

外山 正一 (とやま まさかず)

生年月日:1848年9月27日
明治時代の教育者;詩人。東京帝国大学総長;貴族院議員
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の外山正一の言及

【英語】より

…当時の英語学習は,英語を介して西欧事情に通じ,西欧の学問,知識を吸収するのが目的であったから(しかもそれも書物によらざるを得なかった),したがってその教授・学習法は訳解が中心で,ちょうど漢文の〈返り点・送りがな〉方式に似ていた(このやり方はのちに変則英語教育と呼ばれた)。明治中期には,神田乃武(ないぶ),斎藤秀三郎,外山正一らによって,発音・会話と直読直解を重視する正則英語教育が唱えられ,正則英語学校の開設(1896)や,外山の《正則文部省英語読本》とその解説書の発刊を見た。だが,当時もまだ英語は知識吸収の媒体としての性格が相変わらず強く,大勢としては訳読による理解が中心で,英語での発表の教育はまったく不十分であった。…

【演劇改良運動】より

…有職故実家による史実や時代考証の重視,道徳的規範にのっとった人物像の設定など,いわゆる〈活歴劇〉がそれで,1878年6月,勘弥の新富座開場に際して団十郎は《松栄千代田神徳(まつのさかえちよだのしんとく)》を上演したが,民衆の支持を得られなかった。しかし,条約改正問題を背景とした鹿鳴館時代の諸事万端の改良論流行の中で,86年7月,伊藤博文首相は,勘弥,団十郎,5世尾上菊五郎を招いて演劇改良の所見を示し,8月に新帰朝者で娘婿の末松謙澄を首唱者とし,外山正一,渋沢栄一を後援者に演劇改良会をつくらせた。その趣意書には,従来演劇の陋習の改良,脚本作者の地位の向上,構造完全な演技場の設立という目的が掲げられ,新聞雑誌はいっせいに演劇改良論議を掲載した。…

【新体詩抄】より

…1882年(明治15)に丸善から刊行の日本最初の近代詩集。帝国大学(のちの東京大学)の教官外山正一(ゝ山(ちゆざん)),井上哲次郎(巽軒(そんけん)),矢田部良吉(尚今(しようこん))の共著で,3人の序文,翻訳詩14編,創作詩5編から成る。伝統的な短い詩形を近代には不向きなものと断定し,西洋詩の模倣を合言葉としたが,用語や発想は短歌を基礎としている。…

【ピューリタン革命】より

…したがってこの革命に対する認識が深化していくのは,明治維新後ことに自由民権運動期を待たねばならなかった。すなわちF.P.G.ギゾーなどの著書の翻訳を通してこの革命の史実がしだいに伝えられ,それと並んで啓蒙的な書物,たとえば外山(とやま)正一の《民権弁惑》(1880)などにはかなり詳細な革命の経過叙述がみられるようになった。だが自由民権運動の原点がフランス革命に求められたことや,当時イギリスが〈万事の改革すでに成りたる〉立憲君主制のイメージでとらえられていたことが相まって,この〈革命〉への全面的な認識には至らなかった。…

※「外山正一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android