夜開郷
やけごう
現日田市夜明・大肥・鶴河内の一帯、筑後川支流の大肥川流域を中心とする一帯に比定されるが、郷域はつまびらかではない。「豊後国風土記」にみえる日田郡五郷、「和名抄」記載の日田郡夜開郷の郷名を継承すると考えられるものの、中世の史料は残っていない。天正一八年(一五九〇)五月三日の大友吉統給地坪付(大友家文書録)に財津木工入道跡の内として「夜明郷」または「夜開郷」とみえ、当郷の田地八段余・畠地一段半・屋敷四ヵ所のほか、曰理郷・刃連郷・石井郷の諸郷内田畠などが吉統から堤鎮久に給地として与えられている。
夜開郷
やけごう
「和名抄」道円本・東急本には夜関、高山寺本には夜開とあり、ともに海部郡に配しているが、石井郷などと同様日田郡内の郷と考えられる。「豊後国風土記」にみえる日田郡五郷の一つ。「和名抄」には訓はないが、高山寺本では筑後国三
郡夜開郷に「夜介」と訓じている。「箋釈豊後風土記」も夜開が伝写の過程で夜関と誤写されたものとしている。夜明川流域の日田市大肥地区には、河道の変動や氾濫などによって分断されているが条里地割とその痕跡が認められる。大宰府から豊後国府にいたる官道が、筑前国杷木駅から当郷を経て曰理郷の郡家に通じていたと考えられる。
夜開郷
やけごう
「和名抄」所載の郷で、諸本とも訓を欠く。「日本地理志料」「日向国史」は「也介」「ヤケ」と読み、「大日本地名辞書」はヨアケと読む。「和名抄」高山寺本は筑後国三
郡の郷「夜開」に「夜介」の訓を付けているのでこれに従う。名義に関して「日本地理志料」は駅家に由来するとし、「日向国史」は家の義とする。「大日本地名辞書」は比定地不詳としながらも、地勢から一ッ瀬川北岸の富田・新田(現新富町)とするが、補考では郡家の地として宮崎郡那珂村(現佐土原町)に比定している。
夜開郷
やけごう
「和名抄」諸本のうち伊勢本・東急本は「夜
」、元和古活字本は「夜
」に作り、高山寺本は「夜介」の訓を付す。現久留米市大善寺町夜明に比定される。近年の発掘調査によって三潴郡衙跡とされる同市の道蔵遺跡は大善寺町夜明とは広川を挟んだ対岸にあり、郡衙は夜開郷に含まれていたと推定されている。
夜開郷
よあけごう
「和名抄」東急本は小野郷の次に置く。高山寺本・東急本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「也介」と訓を付す。同書は玉名郡焼米村(現菊水町)が山鹿郡に隣接するところからその遺称地とし、玉名東郷の地域をあてる。
夜開郷
やけごう
「和名抄」東急本・高山寺本とも訓を欠く。「日本地理志料」は「也介」と訓を付す。夜間村(現菊池郡七城町)がその遺称地とされ、現七城町東部および菊池市南方一帯が当郷にあてられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 