大井手用水
おおいでようすい
千代川下流左岸の平野部一帯を灌漑する農業用の人工用水路。現在は千代川水系の一級河川として大井手川という。千代川幹川と八東川合流点からおよそ一キロ上流河道(智頭川)に位置する大井手用水堰から塞上げ、左岸河原町曳田と同町渡一木の境界で取水樋門より取水される。旧用水堰の導水路を流れ下り、渡一木字高草堰下タの荒手堰で長瀬川と平面交差する。河道は五枚樋を通過して同町谷一木・長瀬の山麓の後背湿地帯を蛇行しながら北流、同町袋河原と布袋の境界辺りで西側の段丘へ取りつき、右岸に配置された取水樋群に給水しながら北へ流れる。赤子田から鳥取市に入り、同市長谷で砂見川と伏越樋で交差した後、千代川左岸山麓沿いを北流。上味野で猪子川を合流、服部で有富川、徳尾で野坂川とそれぞれ伏越樋で交差する。各樋には余水吐が設けられ、増水期の排水に備えられている。野坂川を越えると千代川左岸平野に入り、徳吉の八田分岐に達する。ここで野坂川中流域の用水と古海の用水(千代川幹川からポンプ揚水)の補給用水が合流し、千代水平野一円の用水路網への配水が行われる。幹川用水路は北西に向けて流れ下ったのち里仁で再び北流、岩吉・南隈を経て賀露で晩稲川を合せ、湖山川に合流する。流路延長一六・二五キロ、流域面積一八・三平方キロ。
慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の合戦後、高草郡を領有した鹿野城(現鹿野町)城主亀井茲矩により、領有後まもなく工事が着手され、数年後開削に至ったという(因幡民談記)。「因幡民談記」は最初の取水口は袋河原村にあったとし、八上郡に属する同村は鳥取城主池田長吉の領地であったため、亀井氏は同村と高草郡賀露村を長吉との間で交換したという。亀井氏領を記した慶長一〇年の気多郡高草郡郷帳によれば、賀露とともに本来八上郡に属する「布袋・長瀬・一木・引田・中島」高一千四六石余が高草郡のうちとして記されている。領地交換は事実と考えられるが、亀井氏は賀露村全域を手放したわけではなく、また取得した八上郡の村も袋河原村だけではなく千代川左岸の数ヵ村にまたがる地域であった。
大井手用水
おおいでようすい
延宝二年(一六七四)那賀川北岸域の水田を灌漑するために、那賀郡中庄村(現羽ノ浦町)の佐藤良左衛門によって同郡岩脇村(現同上)地先の那賀川に設けられた大井手堰から取水した灌漑用水(「用水開削古記録」旧羽ノ浦村役場旧蔵)。灌漑範囲は現在の羽ノ浦町・那賀川町、小松島市立江町・坂野町の約一千三〇〇町歩に及び、江戸期を通じて最大の受益面積を有した(大井手用水堰碑文)。那賀川は仏像構造線に沿って仁宇谷を流れ下り、現羽ノ浦町古毛付近を頂点として三角洲性扇状地(那賀川平野)を形成する。同川は那賀郡楠根村(現阿南市)から古毛付近にかけて大きく蛇行を繰返すため、同川の河水は古毛下流で曲流を繰返して流下した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大井手用水の言及
【甲佐[町]】より
…町名は阿蘇四社の一つとして知られた甲佐神社にちなむ。1607年(慶長12)に加藤清正が築造した鵜ノ瀬堰から取水する大井手用水が町を貫流し,灌漑用水,生活用水として利用されている。農業が主産業で米作,酪農,養蚕,果樹を組み合わせた複合経営を行う。…
※「大井手用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 