日本歴史地名大系 「大内郡」の解説
大内郡
おおちぐん
〔古代〕
天平一九年(七四七)二月一一日の法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(正倉院文書)の寺領庄園を記した個所に「大内郡一処」とみえる。「和名抄」刊本の訓は「於布知」、また「延喜式」民部省に「
〔中世〕
鎌倉時代後半には当郡はまるごと庄園と化し、皇室領大内庄となった。讃岐唯一の郡名庄である。同庄は後嵯峨院の御願寺京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天平一九年(七四七)二月一一日の法隆寺伽藍縁起并流記資財帳(正倉院文書)の寺領庄園を記した個所に「大内郡一処」とみえる。「和名抄」刊本の訓は「於布知」、また「延喜式」民部省に「
鎌倉時代後半には当郡はまるごと庄園と化し、皇室領大内庄となった。讃岐唯一の郡名庄である。同庄は後嵯峨院の御願寺京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...