大利村
おおりむら
[現在地名]池田町大利
松尾村の西、吉野川東岸に沿い、祖谷川と松尾川が流れる。大利山を中心とする急峻な山間部を占める。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「於り」とみえる。慶長二年の分限帳には折村とあり、一〇〇石が牛田掃部助の知行。正保国絵図では大利村として高一〇〇石。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では畑方のみで高一〇〇石、芝山・小はへ山の注記がある。明暦四年(一六五八)の棟付帳(池田町公民館蔵)では家数八八・男一六〇。延宝二年(一六七四)の棟付帳(同館蔵)では高二六八石余、家数一三二・男三一八。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では折村として高二六三石余。貞享三年(一六八六)の棟付帳(池田町公民館蔵)では家数一〇八・男一八七、牛二七。宝暦一一年(一七六一)の巡見村々指出(三好郡志)によれば高三〇六石余・物成一〇五石余、家数一八九・人数八二一、牛四七・馬二。
大利村
おおとしむら
[現在地名]寝屋川市
大利元町・
東大利町・
清水町・
成美町・
錦町・大利町・
北大利町・
木田元宮二丁目・
池田東町・
桜木町・
早子町・
八坂町・
若葉町
茨田郡に属し、寝屋川右岸沿いの平坦地の村で、対岸は平池村と木田村。平池村で南前川を合流した寝屋川の増水場にあたる。寝屋川と並行して二十箇用水路と友呂岐悪水路が南流する。中央部を東西に通る交野道沿いに集落がある。西隣の池田村から当村共同墓地に至る墓道は古代茨田堤の名残という(河内九個荘村郷土誌)。検討を要する文書だが、久安元年(一一四五)の近衛天皇綸旨(「河内国小松寺縁起」所引)に「大利郷」がみえる。
大利村
おおりむら
[現在地名]鏡村大利
小浜村の東北にあり、「土佐州郡志」によると地頭分郷一三村の一で、「東限芝牧村、西限今井村、南限小浜村、北限土左山弘瀬村、東西三十町南北五十町余」であった。
天正一七年(一五八九)の地頭分地検帳には「ヲヽリノ村」とみえ、地積四町七反余で、うち田三町七反余・畠一反余・屋敷八反余。屋敷は一九筆で一五筆は居屋敷。全村太利民部の給地で、民部は二五代三歩の屋敷に住んでいた。村内新宮神社の天正一八年の棟札銘(南路志)に「願主福島氏民部助殿」とみえ、太利氏の本姓は福島氏であることがわかる。
大利村
おおりむら
[現在地名]産山村大利
大利川がやや北側を西から東に流れる。東西に長い村で、東は豊後国直入郡白丹村(現大分県久住町)、西は野中村(現一の宮町)、南は片俣村と小地野村(現波野村)、北は山鹿村・家壁村と接する。正慶元年(一三三二)一一月二二日の阿蘇社造営料鍛冶炭苫未進注文写(阿蘇家文書)に「炭七駄 同苫二帖 ヲウリ カタマタ」とみえ、同地は薪炭や苫の原料に恵まれた地であったとみられる。建武元年(一三三四)五月二四日の阿蘇品六郎入道宛の阿蘇大宮司家雑掌奉書写(同文書)に「阿蘇社領大
、片俣御代官職事、為御恩所被宛行也」とみえる「大
」は当地ではないかと推測される。
大利村
おおりむら
[現在地名]白川町坂ノ東 大利・寒八・下金
飛騨川右岸の河岸段丘上に位置する。北は広島村、東の対岸は加茂郡葛牧村、西は尾張藩御料林七宗山。坂ノ東村枝村六ヵ村の一つで、大利組とも称した。白山神社の明応元年(一四九二)の棟札に「麻売村」と記される。寛永一九年(一六四二)上麻生村(現七宗町)との間で山境紛争があり、境界は「南境谷より北ハべにつら迄」と定められ、五ヵ所に塚が築かれた(「境目申渡状」飯盛文書)。元禄郷帳では高九五石余。「濃州徇行記」では高一〇八石余、田畑一〇町四反余、家数五四・人数二七七、馬一五。
大利村
おおりむら
[現在地名]いわき市好間町大利
閼伽井岳南麓にあり、東は北好間村、南は榊小屋村、西は合戸村。元久元年(一二〇四)九月一〇日の八幡宮領好島庄田地目録注進状案(飯野八幡宮文書)に「大折大般若参丁」とあり、当地の大折寺が好島庄内に大般若経読誦のための料田三町を有していた。大利は本来大折で、九十九折に折れ曲った峠道をさし、当地が好島庄の西の境界をなしていたと考えられる。磐前郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛文一〇年(一六七〇)以降湯長谷藩領。
大利村
おおりむら
[現在地名]東通村大利
田名部川の中流右岸の低地に位置する。東は目名村、南西は田名部村(現むつ市)、北は関根村(現同市)に接する。康正年間(一四五五―五七)の蠣崎の乱の頃は「大万屋湊」と称したといい、根城南部氏に敗れた蠣崎蔵人はこの浜から蝦夷地へ渡ったと伝える(東北太平記)。
天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高七九・二石余、うち畑九・二石余とある。
大利村
おおりむら
上大利・下大利地区に比定される中世の村。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状に「大利村」とあり、同村内に廟院常灯料所である末次名と少弐資時跡である灯油田があった。年月日未詳の御灯明方目録案(太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一四)によれば、常修坊の灯明料所が大利村にあり、天文年間(一五三二―五五)頃まで存続した(「小鳥居信元申状」同上)。天正一五年(一五八七)六月二八日の安楽寺天満宮領筑前国之内一社知行分注文(大鳥居文書)によれば大利村には毎日仏餉料所として執行の知行分三町、常修坊の知行分二三町があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 