日本歴史地名大系 「好島庄」の解説
好島庄
よしまのしよう
- 福島県:いわき市
- 好島庄
現在のいわき市中央部から北東の海岸部にまたがる庄園。本家は山城
これより先、文治二年(一一八六)七月一〇日石清水八幡宮を発った御正体が、八月一〇日に好島郷にもたらされ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現在のいわき市中央部から北東の海岸部にまたがる庄園。本家は山城
これより先、文治二年(一一八六)七月一〇日石清水八幡宮を発った御正体が、八月一〇日に好島郷にもたらされ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
陸奥(むつ)国岩城(いわき)郡に存在した石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)領荘園(しょうえん)。現在の福島県いわき市平(たいら)周辺にあたる。立荘事情は不明。総田数500町を超える大荘園。東西2荘からなり、東荘預所職(ひがしのしょうあずかりどころしき)は大須賀通信(おおすかみちのぶ)の子孫に長く継承され、西荘(にしのしょう)預所職は宝治(ほうじ)合戦(1247)後、前政所執事(まんどころしつじ)伊賀光宗(いがみつむね)に伝えられた。伊賀氏は預所職のみならず、八幡宮神主職、荘内4か村の村地頭職(じとうしき)をも兼帯した。また、常陸大掾(ひたちだいじょう)家の系譜を引く岩城氏一族が荘内各村の地頭として広く根づいていた。各所職(しょしき)の補任(ぶにん)権は鎌倉幕府にあり、荘園年貢も一部、石清水八幡宮に送られるほか幕府が収得した。つまり事実上の関東御領(ごりょう)。得宗被官(とくそうひかん)的性格をもつ伊賀氏と開発者的性格の岩城氏は荒廃公田(こうでん)および山野の帰属などをめぐり対立抗争を繰り返した。
[山崎 勇]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新