安永(あんえい)・天明(てんめい)(1772~89)のころ、江戸に現れ通人を自認した富裕な遊蕩児(ゆうとうじ)。十八の数については歌舞伎(かぶき)十八番、十八檀林(だんりん)などにちなんだという説もあり、漠然とした概数とも確定した数ともいわれている。三升屋二三治(みますやにそうじ)の『残菜袋(ざんさいぶくろ)』には、大黒屋秀民(だいこくやしゅうみん)(吉原見番(けんばん))、村田屋帆船(むらたやはんせん)(国学者)、松坂屋左達(まつざかやさたつ)(札差(ふださし))、大和屋文魚(やまとやぶんぎょ)(札差)、大口屋暁雨(おおぐちやきょうう)(札差)、桂川甫周(かつらがわほしゅう)(町医者)、祇園眠里(ぎおんみんり)(札差)、樽屋万山(たるやまんざん)(町年寄)、下野屋祇蘭(しもつけやぎらん)(札差)、大口屋稲有(とうゆう)(札差)、同金翠(きんすい)(札差)、同有遊(うゆう)(札差)、近江屋柳賀(おうみやりゅうが)(札差)、平野屋魚交(ひらのやぎょこう)(札差)、大崎雄石(おおさきゆうせき)(不明)の15人が記されている。このうち10人は蔵前(くらまえ)の札差で、旗本、御家人(ごけにん)が俸禄(ほうろく)を幕府の米蔵から受け取る際の代理人であり、またこの禄米を引き当てにして金貸しもした。その特権のもとに豪富を積み、黄金の力がものをいう遊廓(ゆうかく)、芝居町ではでにふるまった。十八大通の一人、大口屋暁雨について、「……暁翁吉原へ来る時は、黒小袖(こそで)小口の紋付を着流し、鮫鞘(さめざや)の一腰、一ッ印籠(いんろう)、下駄はきて大門をはいると、仲の町両側の茶屋の女房出て、暁翁が大黒の紋を見れば、そりゃこそ福神様の御出とわやわやいう故、いつしか此(この)姿を今助六という……」とある。
[稲垣史生]
江戸中期の明和~天明(1764-89)ごろに,豪奢な消費ぶりを誇って通人を気どった一群の江戸富裕商人をいう。大口屋治兵衛暁雨,大口屋八兵衛金翠,近江屋佐平次景舎,下野屋十右衛門祗蘭ら浅草蔵前の札差や,大黒屋秀民,松坂屋草嘉ら吉原娼家の主人のほか,村田屋帆船(国学者),桂川甫周(医師),樽屋万山(町年寄)らがいた。〈十八〉は福数で,必ずしも18人が特定されていたわけではない。幡随院長兵衛や花川戸助六の2代目を称して男だてを重んじ,遊里や芝居見物で荒い金づかいと奇矯な行動をして,市中の話題となった。蔵前本田の髷(まげ)に黒小袖を着け,鮫ざやの脇差をさし,河東節を口ずさみ大仰に歩く様は〈蔵前風〉とよばれ,最も江戸っ子的な風俗とされた。歌舞伎役者や音曲芸人の後援者となり,俳諧等の文芸にも大きな影響を与えたが,寛政改革の風俗取締りによって消滅した。文化・文政時代(1804-30)にも大通人が選ばれ復活の動きはあったが,すでに昔日の豪勢さは失われていた。
→通
執筆者:北原 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…当時の札差の貸付利子率は年18%程度で,市中一般の質屋等より安かったが,札差は公定利子のほか高利,礼金,奥印金,月踊り(二重利子)等,さまざまな不正利殖の道を図った。安永~天明(1772‐89)ごろが最盛期で,文字どおり千両株を誇り,〈十八大通(じゆうはちだいつう)〉に代表されるような豪勢な蔵前風の風俗を生み出した。 しかし旗本・御家人の窮乏も進行したので,幕府は1789年(寛政1)棄捐令(きえんれい)を発布し,札差の債権118万両余を帳消しとし,貸付利子を12%に引き下げた。…
※「十八大通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加