大日本国語辞典
だいにほんこくごじてん
国語辞書。上田万年(かずとし)、松井簡治(かんじ)著。本文4冊、索引1冊。本文は1915~19年(大正4~8)、索引は29年(昭和4)刊、28~29年(昭和3~4)修正版、39年(昭和14)修訂版(5冊)、52年(昭和27)縮刷版(一冊本)刊。冨山房(ふざんぼう)発行。上代から大正年代に至る国語、漢語、外来語20余万語を、歴史的仮名遣いの五十音順に配列し、振り仮名で発音を示し、とくに上代、中古、近世語につき豊富な用例を示す。語釈は簡明で、語源説等は少なく、中世の語は比較的簡略であるが、空前の優れた国語大辞典として、後刊の『大言海(だいげんかい)』(1932~37年、冨山房刊)とともに、不朽の価値を有する。『日本国語大辞典』20冊(初版1972~76年、小学館刊)の母胎となった。
[築島 裕]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
だいにほんこくごじてん【大日本国語辞典】
国語辞書。四巻と索引一巻。松井簡治・上田万年共編。大正四~八年(
一九一五‐一九)刊。昭和三年(
一九二八)索引刊。修訂版五巻、同一四~一六年(
一九三九‐四一)刊。新装版一巻、同二七年(
一九五二)刊。
見出し語、約二十万四千語。歴史的仮名遣いによる平仮名標出。上代から現代までの一般語、
学術用語、外来語、その他ことわざ、
成句などを
集録。豊富な用例を挙げて
出典を示し、「大言海」とともに
以後の
国語辞典の
範となった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大日本国語辞典
だいにほんこくごじてん
上田万年 (かずとし) と松井簡治の共著。 1915~18年初版4冊本,28年索引1冊,39年修訂版 (5冊) ,52年新装縮刷版 (1冊本) 刊行。収録語数二十余万語。『大言海』とともに近代的国語辞典の代表的なものとされ,その後の国語辞典に大きな影響を与えた。『大言海』に比して,語釈は穏健であり,語源も「疑わしきは説かぬ」という方針をとっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
大日本国語辞典【だいにほんこくごじてん】
国語辞書。上田万年・松井簡治共著。1915年―1919年初版4冊を刊行。著索引1冊(1928年)。採録語数約20万。古語が中心で,用例が豊富。すぐれた近代的国語辞書として,大槻文彦の《大言海》と並称される。
→関連項目国語辞典(日本)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
だいにほんこくごじてん【大日本国語辞典】
国語辞書。初版4冊。上田万年・松井簡治編。大正4~8年(1915~1919)刊。成句・諺語の類も収め、解釈は詳細でほとんど出典を示している。約22万語所収。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
だいにほんこくごじてん【大日本国語辞典】
上田万年・松井簡治共著(実際は松井著)の国語辞書。初版は本文4冊(1915‐19),著索引1冊(1928)。修訂版5冊(1939‐41)。おもな国書数百部から得た各時代語,普通の学術専門語,通用語となった外来語などを収め,約19万前後の見出しを歴史的かなづかいの五十音順に配列し,それぞれ通用の漢字をしるし語釈を施し,豊富な用例をあげて出典を示し,ときにさし絵を加える。また慣用句,ことわざなど1万余項をそれぞれその首部の単語の下に収めて,同じく解説し出典をあげる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報