大権事項(読み)タイケンジコウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大権事項」の意味・読み・例文・類語

たいけん‐じこう‥ジカウ【大権事項】

  1. 〘 名詞 〙 旧憲法の下で、天皇の大権に属した事項。帝国議会の召集・開会、官吏任命、軍の統帥、条約の締結など。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大権事項」の意味・わかりやすい解説

大権事項【たいけんじこう】

旧憲法(大日本帝国憲法)下で帝国議会協賛を経ずに天皇自ら統治権を行使できた事項。大権行使の形式から宮務,統帥(とうすい),国務の各大権に分かれ,それぞれ異なった輔弼(ほひつ)機関の輔弼を受けて行使された。皇室事務,軍隊の指揮統率,法律の裁可,帝国議会の召集,緊急勅令発布,文武官の任免,官制制定,軍の編制,宣戦,戒厳の宣告等に及び,議会の地位を弱めた。→統帥権非常大権
→関連項目大日本帝国憲法大本営天皇天皇制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む