大法廷(読み)だいほうてい

精選版 日本国語大辞典 「大法廷」の意味・読み・例文・類語

だい‐ほうてい ‥ハフテイ【大法廷】

〘名〙
① 大きな法廷
※火の柱(1904)〈木下尚江〉序に代ふ「公判控訴院第三号大法廷に開れぬ」
最高裁判所で、裁判官一五人の全員によって構成される法廷。ただし九人以上の裁判官が出席すれば、審理・裁判をすることができる。憲法違反や判例違反が問題となる重要事件について審理・裁判する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大法廷」の意味・読み・例文・類語

だい‐ほうてい〔‐ハフテイ〕【大法廷】

最高裁判所裁判官全員による審判機関としての合議体。事件が憲法問題・判例変更などの重要問題にかかわる場合に構成される。→小法廷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大法廷」の意味・わかりやすい解説

大法廷
だいほうてい

最高裁判所の全員の裁判官の合議体をいう。最高裁判所長官裁判長とし、定足数は9人以上である。(1)当事者主張に基づいて、法律命令などが合憲か否かを判断するとき、(2)前記の場合を除いて、法律、命令などが憲法に適合しないと判断するとき、(3)憲法その他の法令の解釈適用について、意見が前に最高裁判所の行った裁判に反するときは、原則として、大法廷で裁判しなければならないことになっている(裁判所法10条)。

[内田一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大法廷」の意味・わかりやすい解説

大法廷
だいほうてい

最高裁判所が審理および裁判を行う場合の構成の仕方の一つで,全員の裁判官 (15人) で構成される合議体をいう (裁判所法9) 。裁判官の一部で構成される小法廷に対する。最高裁判所長官が裁判長となり,9人以上の裁判官の出席のもとに審理および裁判を行う (最高裁判所裁判事務処理規則7,8) 。大法廷と小法廷のいずれで事件を扱うかは最高裁判所の定めるところによるが (裁判所法 10) ,(1) 当事者の主張に基づいて法令などの憲法適合性を判断するとき (以前の大法廷の合憲判決と意見を同じくする場合を除く) ,(2) 当事者の主張がなくとも法令などを違憲と認めるとき,および (3) 憲法その他の法令の解釈適用について意見が最高裁判所の先例に反する場合には,大法廷へまわさなければならない (裁判所法 10条但書) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android