日本歴史地名大系 「大津浦」の解説
大津浦
おおつうら
大津町の琵琶湖岸に営まれた湊。古代以来の湖上交通の拠点の一つであったが、近世初頭に再整備され、米を中心とする物資の集散地とし湖最大の賑いをみせた。その機能は江戸時代のいわゆる大津百町のうち湖辺に位置した浜組一七町が中心であったと考えられるが、東海道分間延絵図でみると、大津代官所の東手に乗船場、そのさらに東(平蔵町辺りか)にも百艘船乗船場・船番所と記され、この間に荷揚場である多くの関が描かれる。
〔豊臣秀吉の時代〕
天正一二年(一五八四)秋大坂城の普請が一段落するに伴い政治の中心は大坂に移り、湖上水運も拠点を坂本から大津へ移す必要があった。つまり軍用船の整備や東国・北国の諸大名の参勤用の船を維持すること、さらに直轄領(蔵入地・台所入とも)のうち東海道・東山道・北陸道諸国にあった八〇万石余の米の大半の輸送を湖上水運を用いて大津に回漕することが要求された。そのために編成されたのが大津百艘船で、その由緒書(木村文書)によれば、秀吉は大津に一〇〇艘の船を置くことを命じ、坂本・堅田や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報