百科事典マイペディア 「大谷磨崖仏」の意味・わかりやすい解説
大谷磨崖仏【おおやまがいぶつ】
→関連項目宇都宮[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
栃木県宇都宮市大谷町、大谷寺境内にある凝灰岩洞窟(どうくつ)の東・北面に刻まれた石仏群。高浮彫り塑泥(そでい)仕上げで造像されている。観音堂(かんのんどう)正面の東壁面には、大谷寺の本尊である千手(せんじゅ)観音立像(高さ約4メートル)が、南面する脇堂(わきどう)には、向かって右から伝釈迦(しゃか)三尊、伝薬師(やくし)三尊、伝阿弥陀(あみだ)三尊と並ぶ。釈迦三尊は、中尊が釈迦如来坐像(にょらいざぞう)(3.5メートル)、脇侍(わきじ)が文殊(もんじゅ)・普賢(ふげん)の菩薩(ぼさつ)で、薬師三尊は60センチメートルに掘り込まれた龕(がん)中に造像され、もっとも初期の作で、中尊が薬師坐像(1.1メートル)、脇侍が日光・月光の菩薩、阿弥陀三尊は、中尊が阿弥陀如来坐像(2.7メートル)、脇侍が観世音(かんぜおん)・勢至(せいし)の菩薩である。造像時期は薬師三尊、千手観音が平安初期、釈迦三尊が平安中~後期、阿弥陀三尊が平安後期~鎌倉初期。大谷磨崖仏として1954年(昭和29)に特別史跡、61年に国の重要文化財に指定された。
[大川 清]
…工業は1984年指定のテクノポリスの主要部,清原工業団地を中心に電気機械,一般機械,食料品,精密機械などが盛んで,県内1位,県の約2割の製造品出荷額(1995)をあげている。市街の西の大谷は土木・建築用の軟質石灰の大谷石(緑色凝灰岩)の産地で,国指定の特別史跡・重要文化財の大谷磨崖仏,大谷寺岩陰遺跡などが存在する宇都宮県立自然公園がある。【奥田 久】
[宇都宮城下]
下野国の城下町で徳川譜代の有力大名が配置された北関東の要地。…
…栃木県宇都宮市大谷町の天開山大谷寺境内にある岩陰遺跡。姿川左岸の凝灰岩の崖面に形成された間口30m,奥行き13m,高さ12mの岩陰で,岩壁に彫られた石仏群は〈大谷磨崖仏〉として著名である。縄文時代からの複合遺跡であることは古くから知られており,1965年,磨崖仏の防災工事に伴って辰巳四郎らが発掘調査した。…
…平安時代には石仏の製作は畿内以外の各地にも広がり,他の時代には見られない大規模な磨崖仏の製作が盛んに行われた。栃木県大谷磨崖仏(凝灰岩,高肉彫)は石彫の上に塑土を盛る珍しい技法を用いており,そのうちの一部はあるいは平安初期の製作かと考えられる。平安後期には大分県臼杵,熊野に代表される凝灰岩層を用いた磨崖仏が各地で行われた。…
※「大谷磨崖仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新