五泊(読み)ゴトマリ

デジタル大辞泉 「五泊」の意味・読み・例文・類語

ご‐とまり【五泊】

奈良時代から鎌倉中期、瀬戸内海航行して難波なにわに入る船が停泊した五つの港。檉生泊むろうのとまり(たつの市)・韓泊からのとまり姫路市)・魚住泊うおずみのとまり明石市)・大輪田泊おおわだのとまり神戸市)・河尻尼崎市)の五つ。ごはく。

ご‐はく【五泊】

ごとまり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五泊」の意味・読み・例文・類語

ご‐とまり【五泊】

  1. 奈良時代から鎌倉中期にかけて、瀬戸内海を経て、難波(なにわ)に向かう船舶が停泊した五つの港。すなわち、檉生(むろう)(=室津)、韓(から)魚住(うおずみ)(=明石)、大輪田(おおわだ)(=兵庫)、河尻(かわじり)(=淀川川尻)。聖武天皇の時代、僧行基が難波への航行の便をはかって開いたものともいう。

ご‐はく【五泊】

  1. ごとまり(五泊)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五泊」の意味・わかりやすい解説

五泊(ごはく)
ごはく

瀬戸内海東部の山陽道沿いに設けられた五つの港の総称三善清行(みよしきよゆき)の『意見封事(いけんふうじ)十二箇条』の第12条にみえる。それによると、天平(てんぴょう)年間(729~749)に行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が、河尻泊(かわじりのとまり)(尼崎(あまがさき)市今福(いまふく)付近)を起点として各1日ずつの航程を計って、大輪田(おおわだ)泊(神戸市の旧湊川(みなとがわ)河口部)、魚住(うおずみ)泊(明石(あかし)市江井島(えいがしま))、韓(から)泊(姫路市的形(まとかた)町)、檉生(むろう)(室(むろ))泊(兵庫県たつの市室津)の計5泊を建置したという。河尻がこの方面の海上交通の起着点となるのは、785年(延暦4)の神崎(かんざき)川(三国(みくに)川)と淀(よど)川の連絡工事の完成をまってからであり、この点、行基の時代(8世紀前半)と矛盾する。しかし『行基年譜』に引くところの「天平十三年記」に、行基が「大輪田船息(ふなすえ)」を築いたことがみえるので、この事実を中核として上記のような伝承が発展したとみられる。

[栄原永遠男]


五泊(ごとまり)
ごとまり

五泊

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五泊」の意味・わかりやすい解説

五泊
ごとまり

瀬戸内海沿岸に開かれた河尻 (淀川河口の地) ,摂津大輪田泊 (神戸付近) ,魚住泊 (兵庫県明石市) ,韓 (から) 泊 (加古川河口か) ,播磨茶生 (はりまむろう) 泊 (兵庫県室津) の5港。天平年間 (729~749) 行基が開いたといわれ,間隔は,ほぼ1日の航路にあたっており,奈良,平安時代に瀬戸内海交通の要衝として栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五泊の言及

【魚住泊】より

…天平年中に僧行基(ぎようき)が開いたと伝える摂播五泊(ごはく)(河尻,大輪田,魚住,韓(から),檉生(むろう))の一つ。間隔は当時の1日航程で,魚住泊は兵庫県明石市西郊の江井島(えいがしま)港にあたるといい,〈しょうにんさんのはと〉と呼ぶ突堤や,近くには行基開創と伝える長楽寺もある。…

【大輪田泊】より

…摂津にあった港。天平年中(729‐749)に行基(ぎようき)が開いたと伝える五泊(ごはく)(河尻,大輪田,魚住,韓(から),檉生(むろう))の一つ。のちの兵庫津,今の神戸港の前身。…

【港湾】より

…したがって風や潮の流れを巧みに利用することが必要で,そのため津,泊の位置の選定と整備が重要なこととなる。奈良時代には僧行基によって,いわゆる〈五泊〉が開かれ,瀬戸内海から明石海峡を通って淀川河口に達するまでに,檉生(現,室津),大輪田泊(和田岬付近),韓泊(現,的形。一説には福泊ともいわれる),魚住(現,江井島),河尻(淀川河口)の5ヵ所の泊の整備が行われた。…

【瀬戸内海】より

…律令制下,北九州の大宰府と京とを結ぶ陸路の山陽道が全国唯一の大路(駅ごとに20匹の駅馬を置く)とされたが,難波津から海路での遣唐使・遣新羅使の派遣なども行われた。播磨以東には河尻,大輪田,魚住,韓(から),檉生(むろう)の五泊とよばれる1日行程の停泊地が設けられた。9世紀になると,山陽道諸国の新任国司まで海路での赴任が定められ,また官米などの物資の輸送にも海路のほうが安価なため,海上交通の重要度が増した。…

【泊】より

…とくに古代・中世,海岸に沿って航行する地乗り航法の時代には風待・潮待などのための泊の設置が必須であり,中世ではしばしば〈津泊〉と連称された。奈良時代,行基によって創設されたとされる東部瀬戸内海の五泊(河尻,大輪田,魚住,韓,室)が,船で1日行程の距離をおいて置かれていたのは著名な例である。室泊(むろのとまり)は周囲を山で囲まれた絶好の風待港であり,魚住泊は明石海峡を東西流する潮流に対する潮待港であった。…

【船瀬】より

…中世以降の地名用語としては泊のほうが一般的となる。行基の創設した東部瀬戸内海の五泊の船瀬は有名であり,しばしば〈石頽(くず)れ砂漂う〉という被害をうけたが,造船瀬使や国司の管轄下,勝載料(津料)の徴取や船瀬庄田(造船瀬料田)の経営などによって修復・維持された。その他,789年(延暦8)に播磨国美囊郡郡司が水児(かこ)船瀬に稲6万束を献じて叙位されたような在地土豪の献物による修築や,平氏政権による大輪田船瀬再建のような諸国平均役による修築が行われる場合もあった。…

※「五泊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android