精選版 日本国語大辞典 「療養所」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
病院の一形態で、慢性疾患を対象とし、長期、特殊な入院加療が行われることが多い。日本の病院は、当初、養生所、療病院などの名でよばれたが、特定の疾患を対象とするものに癲狂(てんきょう)院(精神疾患)、黴毒(ばいどく)院などがあり、らい(ハンセン病)患者だけを収容するものもあった。らい救済は外人宣教師に負うところが大であったが、光田健輔(みつだけんすけ)らの建言で1909年(明治42)に府県立の公立療養所として第二区連合道県立北部保養院が青森にできたのをはじめ、同年中に全国を五つの地区に分け、そのおのおのにらい療養所がつくられた。30年(昭和5)に最初の国立療養所である長島愛生(あいせい)園が瀬戸内海の島(岡山県)に建てられた。
療養所として古い歴史と組織をもっているのは結核で、サナトリウムとよばれた。これはイギリスのボディングトンGeorge Bodington(1799―1882)に始まり、1859年に日光浴や水治療法のサナトリウムを設立したドイツのブレーメルHermann Brehmer(1826―89)、84年にアディロンバック・コテジ・サナトリウムを建てたアメリカのトルードーEdward Livingston Trudeau(1848―1915)らにより確たるものとなった。日本では1889年(明治22)鶴崎平三郎(1855―1934)が須磨浦(すまうら)療病院を創始。当時は大気が重視されたこともあり、林間や海浜に設けられることが多かった。1914年(大正3)に肺結核療養所に関する法律ができ、法的にも療養所の語が確定し、17年に最初の公立療養所である大阪市立刀根山(とねやま)療養所ができ、これは第二次世界大戦中の日本医療団移管を経て、傷痍(しょうい)軍人療養所などとともに国立療養所となった。戦後は国立への移管を進めたこともあって、一時は多数の国立療養所ができたが、その後結核治療の進歩とともに、同症は減少し、これらの施設は療養医療、難病などに重点を置くようになり、またリハビリテーションを通じての社会復帰を目的とする施設に変換したものが多い。ほかに当初軍人を対象とした軍事保護院療養所(精神疾患)や脊髄(せきずい)療養所があったが、その後、一般人を対象とすることに変換して今日に至っている。
[長門谷洋治]
『国立療養所史研究会編『国立療養所史』(1976・厚生問題研究会)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新