大長寺(読み)ダイチョウジ

デジタル大辞泉 「大長寺」の意味・読み・例文・類語

だいちょう‐じ〔ダイチヤウ‐〕【大長寺】

大阪市都島区にある浄土宗の寺。本尊阿弥陀仏浄瑠璃心中天の網島」で知られる小春紙屋治兵衛の墓がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大長寺」の意味・読み・例文・類語

だいちょう‐じダイチャウ‥【大長寺】

  1. 大阪市都島区東野田町にあった浄土宗の寺。網島東端にあり、小春、治兵衛が心中した所として有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大長寺」の解説

大長寺
だいちようじ

[現在地名]鎌倉市岩瀬

砂押すなおし川の北側、字北山きたやまにある。浄土宗。亀鏡山護国院と号する。本尊阿弥陀如来。開山感誉存貞、開基玉縄たまなわ城主北条綱成。天文一七年(一五四八)創建と伝える。

「風土記稿」に載る寺伝では、北条綱成は当寺を開くにあたり山林東西三町、南北五町余の寺域と寺田寄進、永禄元年(一五五八)綱成夫人を寺域に葬るとともに二〇貫文の地を加えたという。天正一八年(一五九〇)四月日に豊臣秀吉は当寺に禁制(県史三)を下し、翌一九年には徳川家康が寺領五〇石を寄進した(「徳川家康寄進状案」鎌倉市史史料編三)


大長寺
だいちようじ

[現在地名]都島区中野町二丁目

網島あみじま藤田ふじた美術館の敷地内にあったが、明治四二年(一九〇九)に現在地に移転。浄土宗で川向山普照光院と号し、本尊阿弥陀如来。寺伝によると慶長一〇年(一六〇五)鯰江備中守が外祖父毛利備前守の冥福を祈念して建立、開山は源蓮社光誉という。「寛政重修諸家譜」には当寺はかつて近江鯰江なまずえ(現滋賀県愛知郡)城主であった毛利(森)備前守定春の建立で、彼は死後当寺に葬られたとあり、備前島びぜんじまの名は彼の住地にちなむという。享保五年(一七二〇)一〇月一四日、天満てんま(現北区)紙屋の主人治兵衛と曾根崎そねさき(現同上)の遊女小春が寺の裏で心中、この事件に取材した近松門左衛門の浄瑠璃「心中天の網島」で有名になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android