デジタル大辞泉
「大阪薬科大学」の意味・読み・例文・類語
おおさか‐やっかだいがく〔おほさかヤククワダイガク〕【大阪薬科大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおさか‐やっかだいがくおほさかヤククヮダイガク【大阪薬科大学】
- 大阪府高槻市にある私立の大学。前身は明治三七年(一九〇四)創立の大阪道修(どしょう)薬学校(のちの帝国女子薬学専門学校)。昭和二五年(一九五〇)発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大阪薬科大学
おおさかやっかだいがく
私立。1904年(明治37)創設の大阪道修(どしょう)薬学校を創始とし、帝国女子薬学専門学校、帝国薬学専門学校を経て、1950年(昭和25)新制大学として設立された。薬学部に薬学科と薬科学科を置き、薬剤師資格の取得という共通の目的のもとに、薬学技術者の養成を目的とする。大学院に薬学研究科(修士・博士課程)がある。動物関連研究施設、薬用植物園、RI(放射性同位元素)研究施設などの施設面も整備されている。所在地は大阪府高槻(たかつき)市奈佐原(なさはら)4-20-1。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「大阪薬科大学」の解説
大阪薬科大学[私立]
おおさかやっかだいがく
Osaka University of Pharmaceutical Sciences
1950年(昭和25)学校法人大阪薬科大学(2016年より学校法人大阪医科薬科大学)により設置。学校法人大阪医科薬科大学は1904年(明治37)大阪道修薬学校の設立を起源とする。建学の精神は「自助自立した精神を涵養し,深く薬学の知識を授けることにより,豊かな人間性を備えた薬剤師・薬学人を養成し,もって人類の福祉と文化の向上に寄与する」ことである。薬学部には薬学科と薬科学科があり,4年次の進級時に薬剤師をめざす6年制課程か薬学スペシャリストをめざす4年制課程かを選択するシステムが採られている。早期体験学習や薬学共用試験対策,実務実習など充実した教育指導体制や学生各自の価値観に沿ったキャリアサポート体制をとっている。キャンパスは大阪府高槻市にあり,2017年(平成29)時点で1980人の学生が在籍。
著者: 堺 完
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
大阪薬科大学
おおさかやっかだいがく
私立の単科大学。 1904年創立の大阪道修薬学校を創始とし,帝国女子薬学専門学校,帝国薬学専門学校を経て,50年新制の大学となる。薬学部に薬学科と製薬学科をおき,入学定員は 240名 (1997) 。 75年大学院薬学研究科を開設,実験動物センター,薬草園,温室などの施設をもつ。所在地は大阪府高槻市奈佐原。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 