天吹(読み)てんぷく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天吹」の意味・わかりやすい解説

天吹
てんぷく

鹿児島県に伝わる郷土楽器で、尺八によく似た無簧(むこう)(ノン・リード)の縦笛。平たく曲がったホテイチクの根に近い部分でつくり、管の長さ約30センチメートル、外周は7~8センチメートルで、尺八に比べ細く短い。前面4孔、背面1孔の5孔3節であることから、現行尺八の古型の一つとも考えられるが、管尻(かんじり)に近い第1節を節抜きせずに小孔をあける点、また歌口の切り方など、尺八とは著しく異なる。尺八型の歌口もつくられたらしいが、主流は息を集める部分を皮目だけ残して内側からえぐる、つまり中国の洞簫(どうしょう)型である。製管法は原始的で、管長、節、指孔位置なども、製管者によって各管各様である。しかも、指孔は管長ではなく、管の外周の長さで決めるため、安定した音律を得るのが困難である。戦国時代(16世紀末)薩摩(さつま)武士が戦陣のつれづれに愛好したと伝えられるが、伝来は不明。明治以降は急速に衰微、唯一の伝承者となった加治木(かじき)町(現、姶良(あいら)市)在住の白尾國利(しらおくにとし)が1981年(昭和56)天吹同好会を発足させてその伝承保存に努めている。『シラベ』『ツツネ』『タカネ』など、数分の短い楽曲7曲が伝承される。

[月溪恒子]

『天吹同好会編・刊『天吹』(1986)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天吹」の意味・わかりやすい解説

天吹 (てんぷく)

日本のノンリードの縦笛の一種。尺八の一変種と見られるが,起源も語源未詳。古くから薩摩(鹿児島県)にのみ行われ,16世紀ごろ盛行したといわれるが,明治期には衰え,現在では絶滅寸前である。細い布袋竹(ほていちく)で作る。演奏者自製が通例で,手指の幅を基準として切るので寸法は個々に異なるが,管長は約30cm。指孔は尺八と同じく前面4,背面1。竹節を3個含むが,管尻に近い1節は抜かずに小孔をうがつのが特徴的である。音量が小さく,音律不安定ゆえ,独奏をもっぱらとするが,まれには琵琶との合奏もあった。なお,歌口(うたくち)の形は尺八と違い,中国の洞簫(どうしよう)(単管の)と同形である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「天吹」の解説

あまぶき【天吹】

佐賀日本酒。酒名は、近くにある天吹山にちなみ命名ナデシコアベリアシャクナゲなどに由来する花酵母を使用し醸造。純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。平成2、7、17、20、22~26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、美山錦、酒こまち、神力など。仕込み水は脊振(せふり)山系の伏流水。蔵元の「天吹酒造」は元禄年間(1688~1704)創業。所在地は三養基郡みやき町東尾。

あまぶき【天吹】

佐賀の米焼酎。酒名は、蔵の近くにある天吹山にちなみ命名。地元産米を脊振山の伏流水で仕込む。原料は米、米麹。アルコール度数25%。麦焼酎、粕取り焼酎もある。蔵元の「天吹酒造」は元禄年間(1688~1704)創業。焼酎と同名の清酒「天吹」の醸造元。所在地は三養基郡みやき町大字東尾。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天吹」の意味・わかりやすい解説

天吹
てんぷく

日本の管楽器。鹿児島地方独特の竹製無簧 (こう) の縦笛。形は尺八に似て小型。奏者自製のため規格は一定しないが,長さ約 30cm,内径7~8mm。竹の節を3個含む。指孔は前面4,背面5。歌口は尺八型と洞簫 (どうしょう) 型の2種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「天吹」の解説

天吹

佐賀県、天吹(あまぶき)酒造合資会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の天吹の言及

【尺八】より

…名称は標準管長(1尺8寸)に由来する。日本の音楽史上に現れた広義の尺八には,古代尺八,天吹(てんぷく),一節切(ひとよぎり)尺八などもあるが,現行するのは普化(ふけ)尺八のみであるから,以下,それを主として解説する。〈普化尺八〉は〈虚無僧尺八〉とも呼ばれるが,江戸時代にこの楽器が普化宗(禅宗の一種。…

※「天吹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android