日本歴史地名大系 「太田宿」の解説
太田宿
おおたしゆく
日光例幣使街道の宿駅で、
太田宿
おおたしゆく
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日光例幣使街道の宿駅で、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…東武伊勢崎線が通じ,桐生線,小泉線を分岐する。【有末 武夫】
[太田宿]
上野国新田郡,日光例幣使街道の宿駅。1613年(慶長18)に建立された大光院(寺領300石)の門前町が複合して発展した。…
※「太田宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...