デジタル大辞泉
「太郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐ろう‥ラウ【太郎】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 長男の称。
- [初出の実例]「盗みて負ひていでたりけるを、御兄人堀河の大臣、たらう国経の大納言、〈略〉とどめてとりかへし給うてけり」(出典:伊勢物語(10C前)六)
- ② 最もすぐれたもの、または最も大きなものに対して敬称として添える語。「利根川」を「坂東太郎」というなど。
- [初出の実例]「七条北東洞院東中許洞院南焼亡。〈略〉世人号二次郎焼亡一也。太郎去年四月廿八日至二于大極殿一焼亡云云」(出典:清獬眼抄(12C末か))
- ③ 物事の始めや、最初にあるものをさしていう語。
- [初出の実例]「英照得業初は二臈に進奉、改二廻請一之間又成二太郎一者也」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明一四年(1482)六月五日)
- ④ 「かっぱ(河童)[ 一 ]①」の異称。
- [初出の実例]「獺(をそ)の化けにし例なれば、太郎(タラウ)も其の一門なるべし。太郎(タラウ)と云ふは河辺に長じたる称にこそ」(出典:仮名草子・百物語評判(1686)四)
- ⑤ ( [ 二 ]が鯉料理で有名であったところから ) 「こい(鯉)」の異称。〔滑稽本・小野
譃字尽(1806)〕 - ⑥ ばかもの。大馬鹿。馬鹿太郎。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ⑦ 田舎者をいう。盗人・てきや仲間の隠語。
- [初出の実例]「此のタロウ(田舎者)はヒンネカ(金が無い)なぞと云ふ」(出典:香具師奥義書(1929)〈和田信義〉香具師細見)
- [ 2 ] 江戸向島にあった川魚料理屋、葛西太郎(かさいたろう)の略称。
- [初出の実例]「太郎からびんのそそけぬ男出る」(出典:雑俳・柳多留‐一六(1781))
たろ【太郎】
- 〘 名詞 〙 ( 「たろう(太郎)」の変化した語 )
- ① ばかもの。馬鹿太郎。
- ② 人をだますこと。ぺてん。詐欺。
- [初出の実例]「『暮てから大らうじの楊弓場迄やって置ふ』『とふて市の側へ行に依てそんなら違わぬやふに』『合点じゃ合点じゃ』『太郎じゃないかへ』」(出典:歌舞伎・七月二八曙(1773)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太郎〔漫画〕
細野不二彦による漫画作品。信用金庫に勤めるサラリーマンとプロボクサーの二足のわらじをはく青年の姿を描く。『ヤングサンデー』1992年第12号~1999年第41号に連載。小学館ヤングサンデーコミックス全24巻。第41回(1995年度)小学館漫画賞 青年一般部門受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
たろう【太郎】
沖縄の泡盛。酒名は、2代目当主の名にちなみ命名。一般酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数25%。蔵元の「池間酒造」は昭和21年(1946)創業。所在地は宮古島市平良字西原。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 