デジタル大辞泉
「如月小春」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
如月 小春
キサラギ コハル
昭和・平成期の劇作家,演出家 劇団NOISE代表。
- 生年
- 昭和31(1956)年2月19日
- 没年
- 平成12(2000)年12月19日
- 出生地
- 東京都杉並区
- 本名
- 楫屋 正子(カジヤ マサコ)
- 旧姓(旧名)
- 伊藤
- 学歴〔年〕
- 東京女子大学文理学部哲学科卒
- 主な受賞名〔年〕
- O夫人児童演劇賞(平6年度)〔平成7年〕,演劇教育賞(特別賞 第38回)〔平成10年〕
- 経歴
- 大学在学中の昭和51年東大演劇サークルと合同で学生劇団・綺畸(きき)を結成。「ロミオとフリージアのある食卓」「アナザー」「工場物語」などを作・演出して注目を浴びた。57年退団。翌58年劇団NOISE(ノイズ)を結成し、「MORAL」「砂漠のように、やさしく」などを上演、演劇に実験的手法を持ちこんだパフォーマンスが人気を集め、1980年代の小劇場ブームの旗手の一人として活躍した。劇団活動の一方、アジア女性演劇会議実行委員長、日本ユネスコ国内委員会委員、兵庫県こどもの館演劇活動委員などを務めた。また、NHK「日本語再発見」のレギュラー、NHK-BS「週刊ブックレビュー」の司会を務めた。他の上演作品に「DOLL」「ISLAND」、著書に「如月小春戯曲集」「如月小春のフィールドノート」「私の耳は都市の耳」「都市民族の芝居小屋」「子規からの手紙」「月夜のサンタマリア」(脚本)などがある。平成12年12月講師を務めていた立教大学で倒れ入院先で死亡した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
如月小春 きさらぎ-こはる
1956-2000 昭和後期-平成時代の劇作家,演出家。
昭和31年2月19日生まれ。東京女子大在学中の昭和51年東大演劇サークルと合同で劇団綺畸(きき)を結成,「ロミオとフリージアのある食卓」などを作・演出した。58年劇団NOISEを設立。パフォーマンスの手法をとりいれ,テクノロジーと演劇の関係を追求。平成12年12月19日死去。44歳。東京出身。本名は楫屋正子。旧姓は伊藤。著作に「都市民族の芝居小屋」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
如月 小春 (きさらぎ こはる)
生年月日:1956年2月19日
昭和時代;平成時代の劇作家;演出家
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 