改訂新版 世界大百科事典 「妹尾義郎」の意味・わかりやすい解説
妹尾義郎 (せのおぎろう)
生没年:1889-1961(明治22-昭和36)
日蓮主義の実践的仏教者。広島県比婆郡東城町に生まれた。第一高等学校に入学したが,1909年結核や家業の醸造業衰退のため退学,町内の法華経信者松崎久太郎に出会い入信した。16年同町で日蓮主義鑽仰会を結成,18年上京し本田日生の道場統一閣に加入した。翌19年11月大日本日蓮主義青年団を結成し,20年機関誌《若人》を発行,ついで東北伝道や朝鮮,中国などへ遊説した。昭和初年から政治や社会の方面に目を向け,立正安国の現代的な実現をめざし,〈昭和維新〉を志向した。30年資本家の援助による日蓮主義青年団を解散し,翌31年4月新興仏教青年同盟を結成,機関誌《新興仏教の旗の下に》を発刊した。既成教団や資本主義経済組織等を否定し,僧伽的共同社会の実現をはかった。日中戦争中に投獄され,42年仮出所した。46年仏教社会主義同盟を組織,51年平和推進国民会議事務局長となり,日中・日朝友好運動などに参加した。《妹尾義郎日記》全7巻(1974-75),稲垣真美編《妹尾義郎宗教論集》(1975)などがある。
執筆者:柏原 祐泉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報