婦人矯風会(読み)ふじんきょうふうかい

改訂新版 世界大百科事典 「婦人矯風会」の意味・わかりやすい解説

婦人矯風会 (ふじんきょうふうかい)

1893年に発足したキリスト教婦人の団体。正式名称は日本基督教婦人矯風会。世界の平和,純潔,酒害防止を三大目標とし,婦人保護事業,社会教育活動も行っている。前身矢島楫子(かじこ)を会頭とする東京婦人矯風会(1886創立)で,海外醜業婦取締・一夫一婦制の建白,〈集会及政社法〉反対などに活躍した。日本基督教婦人矯風会として全国組織を確立してからは,遊廓再興反対など廃娼運動に精力的に取り組み,大正期には日本基督教婦人参政権協会を発足させ,婦人参政権運動にも力を注いだ。また,矢島会頭が21年に渡米しワシントン軍縮会議に日本女性1万名の平和請願書を提出するなど,平和運動にも貢献した。第2次大戦後は,全面講和を願う婦人平和運動原水爆禁止運動,母親運動にも参加。人権擁護の立場からは売春防止法制定運動,〈トルコ〉ぶろ追放運動,観光買春反対運動などを展開,スウェーデンの性教育テキストの紹介・出版など純潔教育にも努力している。さらに,アルコール中毒対策事業や青少年禁酒禁煙運動など酒害防止活動に尽力するとともに,政教分離の立場から靖国神社国営化問題にもかかわるなど,その活動は幅広い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「婦人矯風会」の意味・わかりやすい解説

婦人矯風会【ふじんきょうふうかい】

正称は〈日本基督教婦人矯風会〉。1893年設立のキリスト教婦人団体で,世界平和,純潔教育,酒害防止を三大目標に掲げる。東京婦人矯風会(設立1886年,会頭矢島楫子(かじこ))が前身。廃娼運動,売春防止法制定運動,原水爆禁止運動などにも精力的に携わって今日に至っている。
→関連項目巌本善治高群逸枝廃娼運動フェミニズム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「婦人矯風会」の意味・わかりやすい解説

婦人矯風会
ふじんきょうふうかい

1893年に発足したキリスト教の女性団体。正式名称は日本キリスト教婦人矯風会。1874年アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランドに設立された,主として禁酒の法制化を目的とするキリスト教の女性団体,キリスト教婦人矯風会 Women's Christian Temperance Unionの日本支部として 1886年設けられた東京婦人矯風会と,神戸岡山にあった同様な団体とが合併して成立。禁酒,禁煙,公娼廃止,一夫一婦制促進,女性参政権運動,平和運動,売春禁止法など女性運動の長い歴史を担いながら今日にいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「婦人矯風会」の解説

婦人矯風会
ふじんきょうふうかい

明治〜昭和期のキリスト教婦人団体
アメリカの禁酒運動に影響され,1886年矢島楫子 (かじこ) らが東京婦人矯風会を組織。'93年全国的組織となり,禁酒・一夫一婦制・廃娼などの運動を推進。第一次世界大戦後は婦人参政権運動・平和運動にも参加した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の婦人矯風会の言及

【廃娼運動】より

… 日本ではマリア・ルース号事件を契機に1872年(明治5)の〈娼妓解放令〉によって公娼制は廃止されたが,たちまち当人の望みにより渡世する娼妓と貸座敷として復活した。これに対して婦人矯風会救世軍などの団体が廃娼をとなえ,これに伴って82年群馬県会が公娼廃止令を布告,93年実施した。以後廃娼運動は,99年の吉原の一娼妓の自由廃業,翌年のキリスト教牧師による自由廃業運動を経て,1900年代初めには神の恵みを娼妓に及ぼす救世軍の自由廃業運動として展開され,11年には廃娼目的の廓清会も生まれ,大正期に入っては,関東大震災(1923)直後,東京連合婦人会政治部による全国廃娼期成同盟の結成,26年廓清会と婦人矯風会による廃娼連盟の結成をみた。…

※「婦人矯風会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android