翻訳|cotyledon
種子植物の胞子体の個体発生において最初に形成される葉で,一般に2番目以後に形成される葉と異なった性質をもっている。単子葉類では1枚,双子葉類では2枚の場合が多いが,双子葉類には1枚のものから数枚のものまで例外的な場合もある。裸子植物では2~12枚と種によってさまざまであり,シダ植物の第1葉は第2葉以後と基本的に変わらないうえ,休眠状態で種子の形をとらないので子葉とはいわない。種子植物では子葉の次に出る葉をふつう第1葉とよんでいる。
子葉の数のちがいが単子葉類,双子葉類のような高次の分類群の名前にまで使われているので,この性質は系統的に重要なものと誤解されることがあるが,体制上の位置だけで定義されているものなので,数,構造,機能などは種や分類群によって変化がみられるし,単子葉類のように,どの部分が子葉に相当するかさえ確定していない場合もある。
種子の栄養貯蔵器官として胚乳などの発達する種子では,子葉は種子内では目だたず,発芽後発達して緑色となり,同化作用も行う(イネ,コショウ)。一方,クリ,マメ科植物,アサガオの場合はいわゆる無胚乳種子で,栄養分は子葉に貯蔵されているために,子葉が特別の形態や機能を示す。この場合,子葉は種子内でよく発達し,発芽に際しても速やかに子葉が展開して独立生活を始める。無胚乳種子において子葉がつくられる過程や,発芽に際して,子葉内の物質代謝過程にふつうの葉にみられないような現象のみられることが報告されている。
種子の発芽に際して,双子葉類では,まず胚軸以下の部分が伸び,続いて胚根が伸びていくが,子葉は根の伸びはじめたときにはまだ種子中にあり,胚乳などから養分を吸収するものではまず種子内で大きくなって伸びていく。単子葉の場合もまず根が出て定着し,子葉が胚乳などの養分を吸って大きくなって伸長してくる。子葉が展開してから胚芽が伸びて第1葉がつくられるが,子葉と第1葉の間を子葉上茎epicotylという。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
裸子植物および被子植物の胚珠(はいしゅ)内で発達中の胚が最初につくる葉。受精卵は初めに未分化な組織塊を形成し、この組織塊からまず子葉が分化する。その後、子葉の基部に茎の頂端分裂組織ができ、子葉以後に出る普通葉はすべてここからつくられていく。子葉の数は、裸子植物では2個が対生するか、数個が輪生するが、被子植物である双子葉植物では2個が対生、単子葉植物では1個となる。ただし双子葉植物のセツブンソウ、コマクサ、シクラメン、ヤブレガサなどの子葉は例外的にただ1個であるため、「擬似単子葉」とよばれる。なお、2個が対生する子葉はとくに目だつため、日本では古来から「双葉(ふたば)」として親しまれている。
子葉を形のうえから普通葉と比べると、いくつかの点で違っていることが多い。たとえば、普通葉に鋸歯(きょし)があっても子葉にはないか、目だたないものが多いし、子葉が複葉となることもほとんどない。また、サボテンのように普通葉が刺(とげ)状など特殊な形になる場合でも、子葉の形は他の植物のものとあまり違いがない。このほか、子葉の特徴としては普通葉よりも厚いことが多い、単子葉植物の子葉は多くは棒状で、扁平(へんぺい)ではないなどがあげられる。
子葉の機能としては、(1)子葉の中には多少とも栄養が貯蔵されていて、これを茎頂や根端に供給すること、(2)発芽の前後に内胚乳などの種子の栄養組織から養分を吸収すること、(3)普通葉が展開するまでの間、光合成を行うこと、があげられる。子葉によってはこの三つの機能を果たす場合もあるし、いずれかが欠ける場合もある。マメ科の子葉は半球形に肥厚して多量の栄養をもっており、これが種皮の外に出ることはないし、イネ科の子葉は特別に胚盤とよばれており、内胚乳の側面に張り付いて、もっぱら栄養を吸収する働きを果たしている。
また、ユリ科やツユクサ科の芽生えでは、子葉は屈曲しており、光合成を行うが、その先端部は種皮の中に入っていて、ここから栄養を吸収する。
[山下貴司]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…宝井其角が両国橋で煤払(すすはらい)竹売りに身をやつし吉良邸の様子を探る源吾に出会い,〈年の瀬や水の流れと人の身は〉の発句に対し,源吾が〈あした待たるるその宝舟〉と付けたという巷説があり,1856年(安政3)5月森田座初演《新台(しんぶたい)いろは書初》(3世瀬川如皐作)で舞台化され,さらに90年5月歌舞伎座初演《実録忠臣蔵》(福地桜痴作,3世河竹新七補)に引きつがれ,その一部が独立して1907年10月初演《土屋主税》また《松浦の太鼓》となった。源吾の俳人子葉(しよう)としての側面は講談《義士銘々伝》中にも強調され,真山青果作《元禄忠臣蔵》(〈吉良屋敷裏門〉〈泉岳寺〉の場)でも俳人であり勇者である両面が描かれている。【小池 章太郎】。…
※「子葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新