日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇都宮黙霖」の意味・わかりやすい解説
宇都宮黙霖
うつのみやもくりん
(1824―1897)
幕末の僧侶(そうりょ)で、倒幕論のうえにたった尊王論を唱える。安芸(あき)国(広島県)長浜の人。私生児として生まれ、幼名を采女(うねめ)、1845年(弘化2)に本派本願寺の僧籍に入って覚了と唱え、このころから黙霖とも称した。のち還俗(げんぞく)して宇都宮真名介(まなのすけ)。病のため聾吃(ろうきつ)となったが、諸国を遍歴して志士と交わる。とくに勤王僧月性(げっしょう)と親交があり、吉田松陰(しょういん)と論争して、松陰に倒幕論への思想転換の機を与えた。66年(慶応2)広島藩の牢(ろう)につながれ、69年(明治2)出獄。73年教部(きょうぶ)省から湊川(みなとがわ)神社および男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)の神官に任命されたが数か月で罷免、78年ごろから故郷へ隠棲(いんせい)した。
[田中 彰]