宇野円空(読み)うのえんくう

精選版 日本国語大辞典 「宇野円空」の意味・読み・例文・類語

うの‐えんくう【宇野円空】

宗教学者。文博京都の人。東京帝国大学卒。龍谷大学、東京帝国大学教授。東洋文化研究所長。宗教民族学分野を開拓する。主著に「マライシアに於ける稲米儀礼」「宗教民族学」。明治一八~昭和二四年(一八八五‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宇野円空」の意味・読み・例文・類語

うの‐えんくう〔‐ヱンクウ〕【宇野円空】

[1885~1949]宗教学者・民族学者。京都の生まれ。東大教授。宗教民族学に貢献学位論文「マライシアに於ける稲米儀礼」で恩賜賞受賞。他に「宗教民族学」「宗教の史実理論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇野円空」の意味・わかりやすい解説

宇野円空
うのえんくう
(1885―1949)

大正・昭和期の宗教学者、民族学者。京都の本願寺派真宗寺院専徳寺に生まれる。1910年(明治43)東京帝国大学哲学科を卒業し、京都帝国大学大学院に学ぶ。1912~1922年(大正1~11)仏教専門学校(現、仏教大学)教授。1922~1926年龍谷(りゅうこく)大学教授。1926年東京帝国大学文学部講師、翌1927年助教授、1942年(昭和17)教授、1943~1946年附属の東洋文化研究所所長。停年退職後は衆議院文教専門委員を務めた。宗教学を体系化し、宗教民族学の発展に寄与した。主著に『宗教民族学』(1929・岡書院)、『宗教学』(1931・岩波書店)、恩賜賞を受けた『マライシアに於(お)ける稲米儀礼』(1941・東洋文庫)などがある。

[藤井正雄 2016年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇野円空」の意味・わかりやすい解説

宇野円空
うのえんくう

[生]1885.11.27. 京都
[没]1949.1.1. 東京
宗教学者,宗教民族学者。文学博士。西本願寺派専徳寺に生れる。 1910年東京帝国大学哲学科卒業。京都大学大学院で学んだのちフランスに留学,M.モースに師事。その後佛教大学,龍谷大学,東京大学の各教授を歴任した。日本における宗教民族学の開拓者であり,その著書に『宗教民族学』 (1929) ,『宗教学』 (31) ,『マライシアにおける稲米儀礼』 (41) などがある。この最後の著作は学位論文であり,これにより帝国学士院恩賜賞を授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇野円空」の解説

宇野円空 うの-えんくう

1885-1949 大正-昭和時代の宗教学者。
明治18年11月27日生まれ。ヨーロッパ留学ののち,昭和2年母校東京帝大の助教授。16年同大東洋文化研究所教授,18年所長となる。宗教民族学の研究で知られ,17年「マライシヤに於(お)ける稲米儀礼」で学士院恩賜賞。昭和24年1月1日死去。65歳。京都出身。著作に「宗教民族学」「宗教学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android