守山宿(読み)もりやましゆく

日本歴史地名大系 「守山宿」の解説

守山宿
もりやましゆく

[現在地名]守山市守山町・吉身町・今宿

中山道六七宿の六七番目。前宿の武佐むさ(現近江八幡市)からは三里半で、中山道は南西草津宿東海道と交わる。同宿までの道程は一里半。

〔中世〕

守山は持統天皇勅願寺と伝える益須やす寺や延暦四年(七八五)創建と伝える天台宗守山寺東門とうもん院などを中心として発達し、北面に野洲やす川の流れを背負う古代以来の宿駅ともいわれる。中世には東海道の宿駅で、「実暁記」には「自京鎌倉マテノ宿次第」として野路のじ(現草津市)より二里、かがみ(現蒲生郡竜王町)まで二里とある。治承四年(一一八〇)七月には佐々木高綱が源頼朝の謀反を聞いて鎌倉に向かう途上、守山に宿泊し(「参考本源平盛衰記」巻一九)、承久三年(一二二一)六月一二日、北条泰時が野路に到着したとき、幸嶋(下河辺)四郎行時が「杜山」から野路へ駆けつけ宴に加わっている(吾妻鏡)。弘安二年(一二七九)一〇月、京都を発った阿仏尼は旅の第一夜を時雨の降る守山で泊まり、「いとゞなお袖ぬらせとや宿りけんまなくしぐれのもる山にしも」と詠み、「けふは十六日の夜なりけり」と記している(十六夜日記)

守山はまた京都―鎌倉間を結ぶ東海道のほかに、甲賀栗太くりた野洲各郡の物資を集積し、湖上を経て大津・京都に至る交通の起点でもあった。当地を起点とする中世の街道比叡山街道が文保元年(一三一七)九月一九日成立とする守山古跡図(東門院旧蔵)にみえている。同図によると、その道筋は守山寺から比叡山東門を経て金森かねがもりきん大明神・たちばな寺の前を経て琵琶湖に出る道筋をたどる。湖岸木浜このはま杉江すぎえ山田やまだ志那しな(現草津市)などの湊から湖対岸の比叡山に至ったのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「守山宿」の解説

守山宿

(滋賀県守山市)
湖国百選 街道編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報