安満遺跡(読み)あまいせき

日本歴史地名大系 「安満遺跡」の解説

安満遺跡
あまいせき

[現在地名]高槻市八丁畷町

檜尾ひお川の形成した扇状地末端、標高八―一二メートル付近に立地する、縄文時代晩期から鎌倉時代にかけての集落遺跡。昭和三年(一九二八)以来数多くの調査が行われ、幾多の重要な事実・資料が明らかにされた。これらの成果の示すところによれば、当遺跡は三島地方において最も早く弥生文化が伝播定着した遺跡の一つであり、以来連綿として拠点集落としての地位を保持し続けてきたことが推定される。弥生時代の様相についてみると、前期には遺跡の中央に集落を囲む環濠がつくられ、遺跡の南辺からは同時期の用水路・堰と水田が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安満遺跡」の意味・わかりやすい解説

安満遺跡 (あまいせき)

大阪府高槻市八丁畷町および高垣町一帯に存在する弥生時代の集落跡。昭和初年京都大学農学部摂津農場がつくられた際,多くの弥生式土器石器が発見された。1967年以後,高槻市および大阪府教育委員会による発掘調査によって,東西1200m,南北300m以上にわたる大規模な遺跡であることが明らかとなった。前期の集落は,現在の農場事務所を中心とする地域に営まれたもので,集落をめぐる直径約120mの溝が2条検出されていて,この地域に最初に伝わった稲作農耕を主とする集落のあり方をよく示している。弥生時代中期には,遺跡は広がり,東西約600mにおよぶものとなっている。遺跡の東側と西側では墓地が検出されており,方形周溝墓群や木棺墓が発見されている。とくに木棺は,コウヤマキ製の組合せ式のものであり,畿内の墓制を代表する木棺の構造を知るうえで,もっとも良好な資料である。出土遺物には多くの土器や石器があるが,石庖丁や石斧には未製品も多く認められる。また前期の周溝内からは,未製品を含む多くの鍬や斧柄等の木製農工具や木製容器類のほか,他に類例をみない朱漆をかけた木製の簪や櫛も発見されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「安満遺跡」の解説

あまいせき【安満遺跡】


大阪府高槻市八丁畷町にある集落跡。三島平野の東端部に位置し、高槻市東部を流れる桧尾(ひお)川が形成した扇状地に位置する。遺跡は東西1.5km、南北600mの範囲にわたる大規模なもので、住居群、井戸などからなる居住域、水田・用水路などからなる生産域、方形周溝墓を中心とした墓域で構成され、弥生文化を知るうえで重要な遺跡であることから、1993年(平成5)に国の史跡に指定された。遺物は土器、石器、木器が大量に出土しており、日常生活用具、装身具、農工具、織機具、祭祀用具など多種多様なものが含まれており、他の地域から持ち込まれた遺物も数多くある。安満遺跡では、居住域、生産域、墓域の有機的な配置が判明し、しかも弥生前期から後期にいたる変遷を明確にたどることができる点や、豊富な出土遺物から弥生時代の生活様式を知りうる点で、きわめて高い学術的価値を有しているといわれている。JR東海道本線高槻駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android