沖縄県八重山郡竹富町字竹富に伝わる民謡。昔,竹富島を治めるため新しく赴任した目差主(めざししゆ)は賄(まかない)女には村一番の美女をと探しまわり,玻座真(はざま)村の安里屋の娘クヤマに白羽の矢を立てたが,クヤマは婚約者がいることを理由に断る。面目をなくした目差主はその足で隣村の仲筋(なかすじ)に行き,美女のイシケマをくどき落とした。クヤマの勇気と,傲慢な村役人の目差主のろうばいぶりを筋に,村人たちがさっそく歌にした。後世この労働歌である〈ゆんた〉を八重山の士族は三味線にのせて〈安里屋節〉という節歌(ふしうた)にした。さらに1934年に星克(ほしかつ)作詞,宮良長包(みやらちようほう)作曲の〈サー君は野中の茨(いばら)の花か〉で始まる《安里屋ユンタ》が日本コロムビアからレコード化され,全国的に流行し沖縄を代表する民謡となった。
→ゆんた
執筆者:宜保 栄治郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
沖縄県八重山(やえやま)列島の竹富島で酒盛り唄(うた)として歌われてきた唄。作者、制作年代不詳。竹富島安里屋にいた絶世の美人クヤマを詠んだ叙事詩風のもので、美人をたたえ、さらに人生観として役人より島の男を選ぶといった歌詞である。それが沖縄本島へも広まったが、第二次世界大戦中、宮良長包(みやらちょうほう)がこの唄を編曲、流行歌調に仕立て直したところ、各節の終わりに繰り返される「マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨー」(離りゆく愛(かな)しき人、の意)が、本土からきた兵隊には「死んだら神さまよ」と聞こえるため、世相風刺と自嘲(じちょう)から盛んに歌われ始め、日本中に広まった。
[竹内 勉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新