尾上梅幸(読み)オノエバイコウ

デジタル大辞泉 「尾上梅幸」の意味・読み・例文・類語

おのえ‐ばいこう〔をのへバイカウ〕【尾上梅幸】

[1870~1934]歌舞伎俳優。6世。愛知の生まれ。屋号、音羽屋。5世菊五郎養子女形の名人で、特に世話物にすぐれていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾上梅幸」の意味・読み・例文・類語

おのえ‐ばいこう【尾上梅幸】

  1. 歌舞伎俳優。六世。五世菊五郎の養子。屋号音羽屋。前名栄三郎。すぐれた女形で生世話物を得意とした。当たり役はお富、三千歳(みちとせ)など。明治三~昭和九年(一八七〇‐一九三四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「尾上梅幸」の解説

尾上 梅幸(7代目)
オノエ バイコウ


職業
歌舞伎俳優

肩書
歌舞伎座芸術監督 重要無形文化財保持者(歌舞伎女形)〔昭和43年〕,日本芸術院会員〔昭和51年〕

本名
寺嶋 誠三(テラジマ セイゾウ)

別名
別名=藤間 勘九郎,初名=尾上 丑之助(4代目),前名=尾上 菊之助(3代目)

屋号
音羽屋

生年月日
大正4年 8月31日

出生地
東京市 赤坂区(東京都 港区)

学歴
日本俳優学校〔昭和5年〕卒

経歴
幼くして6代目尾上菊五郎の養子となり、大正10年6歳で4代目尾上丑之助を名乗り初舞台。昭和10年3代目尾上菊之助を襲名。15年「京鹿子娘道成寺」を初演。22年7代目尾上梅幸を襲名。24年6代目菊五郎没後、尾上菊五郎劇団を結成、劇団理事となる。35年10月ニューヨーク高等演劇研究所で歌舞伎講師を務め、37年11月西ベルリン世界パントマイム祭に日本代表として出席。40年訪欧公演、44年訪米公演、54年訪中公演、63年戦後初の韓国公演に参加。父譲りの踊りと世話物の女形で、近代的で清新な明るい芸風を確立。6代目中村歌右衛門と共に昭和の二大女形といわれた。43年人間国宝、51年日本芸術院会員。平成6年歌舞伎座の初代芸術監督に就任。同年文化功労者に選ばれる。他の当たり役に「廓文章」の夕霧太夫、「源氏物語」の玉鬘、「魚屋宗五郎」の女房、「毛谷村」のお園など。また、女形にとどまらず、「仮名手本忠臣蔵」の塩治判官、「勧進帳」の源義経などの美男子役も当たり役とした。著書に「梅と菊」がある。

所属団体
日本俳優協会(副会長)

受賞
日本芸術院賞(昭40年度)〔昭和41年〕,文化功労者〔平成6年〕 紫綬褒章〔昭和49年〕,勲三等瑞宝章〔昭和62年〕 芸術祭賞〔昭和22年〕,テアトロン賞〔昭和39年〕,名古屋演劇ペンクラブ年間賞〔昭和43年〕,NHK放送文化賞〔昭和50年〕

没年月日
平成7年 3月24日 (1995年)

家族
養父=尾上 菊五郎(6代目),長男=尾上 菊五郎(7代目),孫=寺島 しのぶ(女優),尾上 菊之助(5代目)

親族
伯父=尾上 梅幸(6代目)

伝記
歌舞伎リアルタイム―同時代の演劇批評日本の舞踊拍手は幕が下りてから伝統の美 歌舞伎―昇華された芸の世界女方―歌舞伎のヒロインたち人の情けの盃を 大矢 芳弘 著渡辺 保 著尾上 梅幸 著梅村 豊,大塚 清吾 写真津田 類 文,吉田 千秋 写真山川 静夫 著(発行元 森話社岩波書店NTT出版立風書房朝日新聞社淡交社 ’04’91’89’89’88’86発行)


尾上 梅幸(6代目)
オノエ バイコウ


職業
歌舞伎俳優(女形)

本名
寺島 栄之助

別名
前名=西川 栄之助,尾上 栄之助,尾上 栄三郎(5代目)(オノエ エイザブロウ)

屋号
音羽屋

生年月日
明治3年 10月15日

出身地
愛知県 名古屋市伏見町

経歴
初代西川鯉三郎の門に入り、明治9年西川栄之助の名で名古屋で初舞台。15年東京に出て5代目菊五郎の養子となる。18年尾上栄之助の名で東京初舞台。24年5代目栄三郎を襲名、娘形として人気を得た。36年6代目梅幸を襲名。44年帝国劇場開場と同時に座頭(技芸委員長)。15代市村羽左衛門と長年コンビの名女形で、お富、三千歳、お軽、お岩、お夏狂乱など当たり役が多かった。芸談集に「梅の下風」「女形の事」がある。

没年月日
昭和9年 11月8日 (1934年)

家族
養父=尾上 菊五郎(5代目),実父=尾上 朝次郎(3代尾上菊五郎の孫),長男=尾上 栄三郎(7代目),二男=尾上 泰次郎

伝記
芝居随想 作者部屋から黄金期歌舞伎名優アルバム人と芸談―先駆けた俳優たち 食満 南北 著河竹 登志夫 監修,松井 俊諭 編著馬場 順 著(発行元 ウェッジ二玄社演劇出版社 ’09’06’99発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「尾上梅幸」の解説

尾上 梅幸(7代目)
オノエ バイコウ

大正〜平成期の歌舞伎俳優 歌舞伎座芸術監督。



生年
大正4(1915)年8月31日

没年
平成7(1995)年3月24日

出生地
東京市赤坂区(現・東京都港区)

本名
寺島 誠三

別名
別名=藤間 勘九郎,前名=尾上 丑之助(4代目),尾上 菊之助(3代目)

屋号
音羽屋

学歴〔年〕
日本俳優学校〔昭和5年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞文部大臣賞〔昭和22年〕,テアトロン賞〔昭和39年〕,日本芸術院賞〔昭和41年〕,名古屋演劇ペンクラブ年間賞〔昭和43年〕,紫綬褒章〔昭和49年〕,NHK放送文化賞〔昭和50年〕,勲三等瑞宝章〔昭和62年〕,文化功労者〔平成6年〕

経歴
幼くして6代目菊五郎の養子となり、大正10年6歳で4代目尾上丑之助を名乗り初舞台。昭和10年3代目尾上菊之助を襲名。22年7代目尾上梅幸を襲名。24年尾上菊五郎劇団結成と同時に劇団理事。35年10月ニューヨーク高等演劇研究所に歌舞伎講師、37年11月西ベルリン世界パントマイム祭に日本代表として出席。40年訪欧公演、44年訪米公演、54年訪中公演に参加。父譲りの踊りと世話物の女方で、近代的で清新な明るい芸風を確立。6代目中村歌右衛門と共に昭和の二大女方といわれる。43年人間国宝、51年芸術院会員。平成6年歌舞伎座の初代芸術監督に就任。同年文化功労者に選ばれる。


尾上 梅幸(6代目)
オノエ バイコウ

明治〜昭和期の歌舞伎俳優(女形)



生年
明治3年10月15日(1870年)

没年
昭和9(1934)年11月8日

出身地
愛知県名古屋市伏見町

本名
寺島 栄之助

別名
前名=西川 栄之助,尾上 栄之助,尾上 栄三郎(5代目)(オノエ エイザブロウ)

屋号
音羽屋

経歴
初代西川鯉三郎の門に入り、明治9年西川栄之助の名で名古屋で初舞台。15年東京に出て5代目菊五郎の養子となる。18年尾上栄之助の名で東京初舞台。24年5代目栄三郎を襲名、娘形として人気を得た。36年6代目梅幸を襲名。44年帝国劇場開場と同時に座頭(技芸委員長)。15代市村羽左衛門と長年コンビの名女形で、お富、三千歳、お軽、お岩、お夏狂乱など当たり役が多かった。芸談集に「梅の下風」「女形の事」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾上梅幸」の意味・わかりやすい解説

尾上梅幸
おのえばいこう

歌舞伎(かぶき)俳優。梅幸の名は代々の尾上菊五郎の俳名で、芸名に用いたのは3世菊五郎が最初。4世菊五郎も前名として名のった。現在7世まである。屋号音羽屋(おとわや)。

[古井戸秀夫]

6世

(1870―1934)本名寺島栄之助。5世菊五郎の養子。6世菊五郎の義兄。養父の薫陶(くんとう)を受けつつ相手役を勤め、養父の没した直後の1903年(明治36)に襲名。11年新築開場した帝国劇場の技芸委員長(座頭(ざがしら))となった。長身痩躯(そうく)を生かした『土蜘(つちぐも)』『四谷怪談』『累(かさね)』などを得意にしたほか、15世市村羽左衛門(うざえもん)と共演した『源氏店(げんじだな)』『直侍(なおざむらい)』などは名コンビとうたわれ、また2世市川左団次の南北物復活に寄与するところも大きい。女方(おんながた)の芸談として『梅の下風(したかぜ)』(1930)を残す。

[古井戸秀夫]

7世

(1915―95)本名寺島誠三。6世菊五郎の養子。1947年(昭和22)襲名。養父の没後菊五郎劇団を結成、立女方(たておやま)の地位を占める一方で、養父譲りの『勧進帳』の義経(よしつね)や『忠臣蔵』の塩冶判官(えんやはんがん)などの立役(たちやく)にも力量を発揮する。68年に重要無形文化財保持者、76年に芸術院会員、94年(平成6)に文化功労者となる。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「尾上梅幸」の意味・わかりやすい解説

尾上梅幸 (おのえばいこう)

歌舞伎俳優。尾上菊五郎代々の俳名で,3世,4世は一時名のって舞台に出たが,初世,2世,5世は芸名にはしなかった。(1)6世(1870-1934・明治3-昭和9) 本名寺島栄之助。名古屋に生まれた。父は3世菊五郎の孫の朝次郎だったが,12歳で5世菊五郎の養子となり,一座の若女方として養父にしこまれ,女方として大成,世話物,家の芸の怪談狂言,新古演劇十種などに当り役が多い。父の相手役でも好演したが,のちに15世市村羽左衛門との共演がファンを狂喜させた。お富,三千歳,累などがそれである。1911年帝国劇場に専属,座長になった。芸談《梅の下風》は名著である。(2)7世(1915-95・大正4-平成7)本名寺島誠三。6世菊五郎の養子として,子役時代からきびしく教えられ,1947年に伯父の芸名をついだ。女方として,重要無形文化財(人間国宝),芸術院会員にもなったが,義経,敦盛などの立役もすぐれている。著書に《梅と菊》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「尾上梅幸」の意味・わかりやすい解説

尾上梅幸【おのえばいこう】

歌舞伎俳優。現在7世だが,5世までは代々の尾上菊五郎の俳名であった。屋号音羽(おとわ)屋。6世〔1870-1934〕は5世菊五郎の養子。近世の名女方で,1911年から約20年間帝国劇場の座頭(ざがしら)として活躍。世話物を得意とし,また《四谷怪談》《土蜘(つちぐも)》など妖怪変化(ようかいへんげ)の役にもすぐれていた。7世〔1915-1995〕は6世菊五郎の養子。1947年襲名。女方・若衆(わかしゅう)役にすぐれ,父の没後は尾上菊五郎劇団を統率。1968年人間国宝に指定。
→関連項目帝国劇場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾上梅幸」の意味・わかりやすい解説

尾上梅幸(7世)
おのえばいこう[ななせい]

[生]1915.8.31. 東京
[没]1995.3.24. 東京
歌舞伎俳優。屋号音羽屋。本名寺嶋誠三。女方。6世尾上菊五郎の養子。 1947年7世襲名。新作,古典ともにこなす尾上菊五郎劇団の立女方。気品あふれる芸風で,二枚目にも名品が少なくない。舞踊も秀逸。あたり役は『摂州合邦辻』の玉手御前,『娘道成寺』の花子,『仮名手本忠臣蔵』の判官など。 1968年重要無形文化財保持者の認定を受けた。 1976年日本芸術院会員,1994年文化功労者に選ばれた。なお,1世から5世までは尾上菊五郎の前名または俳名。

尾上梅幸(6世)
おのえばいこう[ろくせい]

[生]明治3(1870).10.15. 名古屋
[没]1934.11.8. 東京
歌舞伎俳優。屋号音羽屋。本名寺嶋栄之助。女方。5世尾上菊五郎の養子。 1903年6世襲名。 11年帝劇開場と同時に技芸委員長 (座頭) となり,15世市村羽左衛門とのコンビで絶賛を博した。容姿にすぐれ,時代,世話,舞踊すべてをよくし,特に生世話物を得意とした。なお,1世から5世までは尾上菊五郎の前名または俳名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾上梅幸」の解説

尾上梅幸(7代) おのえ-ばいこう

1915-1995 大正-平成時代の歌舞伎役者。
大正4年8月31日生まれ。6代尾上菊五郎の養子。大正10年初舞台。昭和22年7代尾上梅幸を襲名。24年尾上菊五郎劇団を結成。6代中村歌右衛門とならぶ女方。41年芸術院賞,43年人間国宝,51年芸術院会員,平成6年文化功労者。平成7年3月24日死去。79歳。東京出身。日本俳優学校卒。本名は寺嶋誠三。初名は尾上丑之助(4代)。前名は尾上菊之助(3代)。屋号は音羽屋。

尾上梅幸(6代) おのえ-ばいこう

1870-1934 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
明治3年10月15日生まれ。9年西川栄之助と名のり,名古屋で初舞台。36年6代を襲名した。名女方として知られる。帝国劇場開設と同時に技術委員長。昭和5年大日本俳優協会会長。昭和9年11月8日死去。65歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本名は寺島栄之助。前名は5代尾上栄三郎。俳名は扇舎。屋号は音羽屋。著作に「女形の事」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾上梅幸」の解説

尾上 梅幸(6代目) (おのえ ばいこう)

生年月日:1870年10月15日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1934年没

尾上 梅幸(7代目) (おのえ ばいこう)

生年月日:1915年8月31日
大正時代-平成時代の歌舞伎役者
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾上梅幸の言及

【梅の下風】より

…歌舞伎俳優の芸談集。6世尾上梅幸著。1930年刊。…

【尾上梅幸】より

…歌舞伎俳優。尾上菊五郎代々の俳名で,3世,4世は一時名のって舞台に出たが,初世,2世,5世は芸名にはしなかった。(1)6世(1870‐1934∥明治3‐昭和9) 本名寺島栄之助。名古屋に生まれた。父は3世菊五郎の孫の朝次郎だったが,12歳で5世菊五郎の養子となり,一座の若女方として養父にしこまれ,女方として大成,世話物,家の芸の怪談狂言,新古演劇十種などに当り役が多い。父の相手役でも好演したが,のちに15世市村羽左衛門との共演がファンを狂喜させた。…

【尾上梅幸】より

…歌舞伎俳優。尾上菊五郎代々の俳名で,3世,4世は一時名のって舞台に出たが,初世,2世,5世は芸名にはしなかった。(1)6世(1870‐1934∥明治3‐昭和9) 本名寺島栄之助。名古屋に生まれた。父は3世菊五郎の孫の朝次郎だったが,12歳で5世菊五郎の養子となり,一座の若女方として養父にしこまれ,女方として大成,世話物,家の芸の怪談狂言,新古演劇十種などに当り役が多い。父の相手役でも好演したが,のちに15世市村羽左衛門との共演がファンを狂喜させた。…

※「尾上梅幸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android