デジタル大辞泉
「客体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐たい【客体】
- 〘 名詞 〙
- ① 主体の意思や行為の対象となる事物。また、人間精神以外の物質や自然。対象。客観。きゃくたい。⇔主体。〔辞林(明治四〇年版)(1907)〕
- [初出の実例]「かくたい(客体)名 すべて、主位に対してその客位に在る物体」(出典:大辞典(1912)〈山田美妙〉)
- ② 法律で、意思または行為の及ぶ目的物。きゃくたい。
- [初出の実例]「法律関係や主体客体(カクタイ)の吟味には今少し本気な出題が能(で)きさうなものだ」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉愚なる法律試験問題)
きゃく‐たい【客体】
- 〘 名詞 〙 主体の意志や行為の対象となる物。意志や行為が及ぶ目的物。かくたい。⇔主体。〔辞林(明治四〇年版)(1907)〕
- [初出の実例]「法律上の主体客体(キャクタイ)如何の事に考を及ぼせば直く了解する問題なり」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉都鳥と法律問題)
客体の補助注記
「客観」は主に認識作用が向けられる対象をいい、「客体」は主に行動が向けられる対象をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の客体の言及
【西洋哲学】より
…この〈ヒュポケイメノン〉がラテン語ではsubjectum(下に投げ出されてあるもの)と訳され,〈シュンベベコス〉がaccidens(偶有性)と訳されて,〈基体‐属性〉というこのとらえ方は中世のスコラ哲学や,さらには近代哲学にもそのまま受けつがれてゆくのである。
【主観‐客観と主体‐客体】
〈ヒュポケイメノン〉のラテン訳であるsubjectumという言葉は,スコラ哲学や近代初期の哲学においては,それ自体で存在し,もろもろの作用・性質・状態を担う〈基体〉という意味で使われていた。ホッブズやライプニッツは魂をsubjectumと呼んでいるが,それも感覚を担う基体という意味においてであり,そこには〈主観〉という意味合いはない。…
※「客体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 