客体(読み)キャクタイ

デジタル大辞泉 「客体」の意味・読み・例文・類語

きゃく‐たい【客体】

主体認識行為などの対象となるもの。かくたい。⇔主体
意識から独立して存在する外界事物客観。かくたい。

かく‐たい【客体】

きゃくたい(客体)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「客体」の意味・読み・例文・類語

かく‐たい【客体】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 主体の意思や行為の対象となる事物。また、人間精神以外の物質や自然。対象。客観。きゃくたい。⇔主体。〔辞林(明治四〇年版)(1907)〕
    1. [初出の実例]「かくたい(客体)名 すべて、主位に対してその客位に在る物体」(出典:大辞典(1912)〈山田美妙〉)
  3. 法律で、意思または行為の及ぶ目的物。きゃくたい。
    1. [初出の実例]「法律関係や主体客体(カクタイ)吟味には今少し本気な出題が能(で)きさうなものだ」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉愚なる法律試験問題)

きゃく‐たい【客体】

  1. 〘 名詞 〙 主体の意志や行為の対象となる物。意志や行為が及ぶ目的物。かくたい。⇔主体。〔辞林(明治四〇年版)(1907)〕
    1. [初出の実例]「法律上の主体客体(キャクタイ)如何の事に考を及ぼせば直く了解する問題なり」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉都鳥法律問題)

客体の補助注記

「客観」は主に認識作用が向けられる対象をいい、「客体」は主に行動が向けられる対象をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「客体」の意味・わかりやすい解説

客体
きゃくたい

客観」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の客体の言及

【西洋哲学】より

…この〈ヒュポケイメノン〉がラテン語ではsubjectum(下に投げ出されてあるもの)と訳され,〈シュンベベコス〉がaccidens(偶有性)と訳されて,〈基体‐属性〉というこのとらえ方は中世のスコラ哲学や,さらには近代哲学にもそのまま受けつがれてゆくのである。
【主観‐客観と主体‐客体】
 〈ヒュポケイメノン〉のラテン訳であるsubjectumという言葉は,スコラ哲学や近代初期の哲学においては,それ自体で存在し,もろもろの作用・性質・状態を担う〈基体〉という意味で使われていた。ホッブズやライプニッツは魂をsubjectumと呼んでいるが,それも感覚を担う基体という意味においてであり,そこには〈主観〉という意味合いはない。…

※「客体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android